1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
急性期と慢性期

こんにちは。私は学校卒業して療養病棟に配属されました。夜勤は看護師1人介護士2人の体制で最初は自分の知識技術の無さに落ち込む日々でした。知識技術の無さから療養病棟はベテラン看護師が働くもので新人が配属されてはいけないのではと?と思うこともありました。現在は3年経ち、病棟経験年数では上の方になり新しく入ってくる看護師さんに教える立場です。新...

2015/02/22
  • 掲示板
小児疾患のポイント教えてください!看護学生です。

准看護学生1年です。小児疾患のテストがあるので範囲を読み返していたのですが範囲が広くて 毎日頑張って勉強しています。しかし・・・ ポイント、ここだけは覚えた方が良い病気もある気がしてきました。皆さんが小児疾患のテストで 出た病名があればぜひ、教えてください。看護学生レビューブックも買ったのでそちらでも 復習しようと思っていますが先輩方の意...

2011/09/22
  • 掲示板
内科で慢性期の看護介入

昨夜、[内科での看護介入]投稿した者で修正させていただきました。私は、実習で初めて血液や循環器のような内科へ行き、慢性期の看護をどのように看護をしていけばよいのかつまづいています。 個人情報だから、控えようかと思いましたが…情報が少ないということだったので、追加しました。 骨髄異形成症候群で治療ために何度も入院された方です。(具体的な回数...

2012/05/27
  • 掲示板
中枢性の熱について

くも膜下出血、脳出血などで術後、発熱が続くことがあります。先輩より中枢性の熱だということを教えて頂きました。発熱には①中枢性②循環器系③呼吸器系④消化器系⑤血管系⑥その他に分類されていることを勉強しました。その中の中枢性を意味してるのではないかと考えているのですが正しい解釈でしょうか?またそれを詳しくすると視床下部よ体温中枢が障害されてい...

2020/03/04
  • 掲示板
肝しょう部とは

お世話になります。RTBDチューブについて勉強しているのですが・挿入部:胆管内・目的:閉塞性横断の治療、胆管や肝臓の切除後に胆道減圧のために留置胆汁を一定期間体外へ誘導するというところまでは理解できているのですが肝しょう部と何か関係がありますか?肝しょう部の場所も教科書にのっていなくて困っています。誰か教えて下さいお願いします

2011/10/22
  • 掲示板
点滴漏れ時の対処

非炎症性薬剤の点滴漏れの時は、急性期は局所を冷却しています。慢性になったら温めると覚えていたのですが、何日くらいたったら温めるほうが良いのでしょうか?

2010/09/09
  • 掲示板
悩んでいます。

トピを見て頂きありがとうございます。今年の4月から働いている新人看護師です。元々、救急に興味があり急性期病棟を希望したのですが配属先は慢性期の地域包括ケア病棟です。ほかの急性期で働いている同期と比べて学べる技術が少ないと先輩看護師に話されていますが、自分なりに退院調整のことや疾患のことを学習している状況です。しかし、急性期病棟や救急に配属...

2016/11/02
  • 掲示板
髄膜性後遺症

髄膜性後遺症って髄膜炎の後遺症とはまた違うんですか?(>_<)

2011/07/29
  • 掲示板
肺癌の退院指導

疾患名:肺癌 腺癌(左下葉)T1N0 M0 転移なし術式:左下葉切除術術後のIC肺機能20%低下すると説明を受けておりそれに対し患者さんは、今までと同じ生活が出来るかと不安なようです。なので具体的に20%低下するとどのような症状がでるかを指導したいのですが20%低下するとどのぐらいの運動で息切れがでるのか教えて欲しいです...

2013/11/24
  • 掲示板
神経疾患で携帯を操作できない病気とは...?

こんにちは。神経系の疾患に詳しい方、リハビリ関係の方に回答頂きたい内容です。先日、台風の被害の大きかった地域に住む元彼に、無事を確認したく連絡してみました。そうしたら、予想外だったのですが、奥様から返信が来ました。・神経の病気で入院しており、妻の私が携帯の管理をしています・心配していると連絡があったことを伝えたら、感謝していました・入院し...

2019/10/25