- 掲示板
非炎症性薬剤の点滴漏れの時は、急性期は局所を冷却しています。慢性になったら温めると覚えていたのですが、何日くらいたったら温めるほうが良いのでしょうか?
- 掲示板
過去問への質問本文:「弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。」
- 掲示板
てんかん性精神病って何ですか😱?症状とか分かる人いたら教えてください(T_T)
- 掲示板
こんにちは。神経系の疾患に詳しい方、リハビリ関係の方に回答頂きたい内容です。先日、台風の被害の大きかった地域に住む元彼に、無事を確認したく連絡してみました。そうしたら、予想外だったのですが、奥様から返信が来ました。・神経の病気で入院しており、妻の私が携帯の管理をしています・心配していると連絡があったことを伝えたら、感謝していました・入院し...
- 掲示板
どっちが先ですか?吸引をする際に先輩に「どっちを先にした方が良いの?」と言われました。気管の方が清潔なので気管を先にしますと言ったら笑われました。帰って調べましたが手技的には清潔なので先に気管をした方が容易であると書いていましたが、気管吸引を先に行う事により肺、気管内を陰圧にし分泌物がカフを越えて気管や肺に垂れ込む可能性があるので、先に口...
- 掲示板
平成17年に厚生労働省や日本看護協会からの安全情報が出され、挿入に伴い気管への迷入や肺食道への穿通の危険性が記されていました。チューブそのものは細く柔らかいので患者への違和感が減らせ多く利用されているかと思います。皆さんのところでは医師が挿入していますか?それとも看護師でしょうか。
- 掲示板
うっ血性心不全=心不全うっ血性心不全=左心不全うっ血性心不全=右心不全どれが正しいですか?
- 掲示板
派遣で介護付き有料老人ホームに勤務しています。慢性硬膜下血腫の方が何人かおり、受診に付き添います。経過観察の頭部CTにて医師に『若干良くなっています』と言われました。同僚に『何%良くなっているか』具体的に数字で聞かないとNsが一緒に行った意味がない‼と言われてしまいました。血液データや腫瘍なら数字で表せると思いますが、血腫に関してはどうな...
- 掲示板
透析看護も好きだけど、透析を少しでも回避できるように患者さんをサポートするような看護もやってみたいなぁ~~って思っている者です。腎臓病療養指導士の試験を受験される方いますか?症例の見学はどうされましたか?勤務先で医師の見学は全例、栄養指導は半分ほど出来そうです。が、服薬指導はほぼ全滅、栄養指導の見学が5症例足りずに1月の試験は見送りになり...
- 掲示板
うっ血性心不全の患者さん。点滴が投与されています。うっ血により消化管の善道運動が悪くなり食欲不振になるため点滴をして栄養を補っているのだと、おもうのですか、どうでしょうか?他の理由が、わからないので教えてください。