- 掲示板
膀胱洗浄は現在推奨されていませんが、閉塞などで現場では行うことがあります。接続部の消毒薬が現在は何が推奨されているのか知りたいです
- 掲示板
がん性腹膜炎の疼痛コントロールについて、教えていただきたいです。消化器系の病棟にいますので、「おなかが張る痛み」によく悩まされます…。文献によれば、膜伸展の痛みはオピオイドが効きづらいと書いてありました。腹水貯留による痛みも膜伸展の痛みで良いと思うのですが、何を使ってあげたら患者さんは楽になれるのでしょうか?メキシチール・キシロカイン...
- 掲示板
夜勤入りの時は早目に出勤しています。看護様の状況把握したいのもあるし、認知症病棟なので慢性疾患持っている方が多く、他患・病院スタッフの言動に過敏に反応して、粗暴・てんかん発作とかなることが多く、マルメ病棟は治療なると病棟移動なりますが、Dr指示あるのに月曜日まで持たせてと・・・😱 呆れ果ててます。胸部痛み出現し、モニターで波形がはっ...
- 掲示板
準夜、深夜の巡視でまわりきれない…今病棟の患者さんの個性が強くて、自分でこうやって回っていこうと思っていてもナースコールなったりとかで上手くいかない私は元々、慢性期をやりたいって思ってたけど、急性期病棟に配属されて、自分がやりたかったことってこんなんじゃなかったのになぁーって思いながら4ヶ月が過ぎた自分は看護師に向いてないなぁとつくづく思...
- 掲示板
はじめまして、看護学生ゆずたと申します。変形性膝関節症について勉強しています。しかし、看護だけが教科書、持っている本(ステップ整形外科、術前術後ケア、整形外科疾患の病態生理など)にも載っておらず…。おすすめの書籍等もしよろしければ教えていただけないでしょうか…?ウェブ検索しても引っ掛からず、非常に困っています…。よろしくお願いします…。
- 掲示板
4月から病院で働いていますが、なかなか勉強したことが活かせられなくて困っています。疾患の症状や術後の観察ポイントはわかりますが、例えば起立性低血圧の患者さんは移動時ナースコールの協力を依頼し歩行見守りをする、、、などアセスメントを踏まえて自分ができる行動が載っている本などをご存じであれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたしま...
- 掲示板
現在急性期実習の最中なのですがAPTT、Dダイマー・FDPの関係がよくわかりません。APTTはフィブリン塊ができるまでの時間を測定するものであり、延長があると止血能が低いという事になるために後出血のリスクが高くなる。FDP、Dダイマーはそのフィブリン塊が溶かされ分解されたものの量をいい、Dダイマーの値が高いと深部静脈血栓症・肺塞栓症のリス...
- 掲示板
肺癌で痰、血痰が生じる事はわかるのですが痰の発生のエビデンスが分かりません✋痰の発生と癌とは直接関係しますか❓それとも癌自体とは無関係で癌に至るまでの喫煙や環境要因に伴う痰の発生なんですか❓肺癌で血痰が出るという文献はあるのですが直接的な痰との関連性について書いた文献がなかったので質問させていただきました✨✋回答よろしくお願いします✨🙇
- 掲示板
注入前にマーゲン挿入中のエア音を聴取して確実に胃に入っているのかを確認しなくてはいけないのは理解できるのですがPEG挿入中の場合もエア音を聴取する必要性があるのでしょうか?
- 掲示板
老健で働いてます。バルンは閉塞するまで交換は不要だ教えられてましたが材質的にオールシリコンだと一ヶ月だと思うのですが、何ヶ月もいいんでしょうか?