- 掲示板
はずかしいですが透析患者さんのシャントを触るとスキルを感じますが・・・人工血管の人の場合触るとスキルが分かりますか?本で調べても当たり前なのか書いてなくて・・・閉塞したときはどうやったら穿刺前に分かりますか?教えて下さい。
- 掲示板
挿管チューブ挿入後、音確認しますが、両肺に胃は確認します。その他に空気がきちんと送られてるか確認する場合の部位はどこですか?
- 掲示板
1年目で呼吸器です。副雑音の聴き取りも苦手ですが換気音の左右差や強弱も聞き取れる自信がありません😭しかし一番困ってるのは聴取部位です。先輩は肺胞音は聞いてますが気管支音や気管支肺胞音を聴いてるひとを見たことがないです。呼吸音ってどこを聞き取ればいいんでしょう…「上葉、中葉、下葉が聞き取れればいいよ」と言われましたがイラストによって微妙に肺...
- 掲示板
私は性格的におっとりします。希望でもない外科で働いてます。毎日バタバタ忙しい☆テキパキ動けないのが悩みです。急変がおきる可能性の高い夜勤は落ち着かないです。早めに行動し気を付けてます…でもギリギリ!医師は希望の科の主治医になるけど看護師は希望とおらない。若いうちは、いろいろ経験し勉強が必要だと思いますが看護師は専門性を目指し仕事に取り組む...
- 掲示板
COPDの患者さんは、充分な栄養補給がなかなかできないと思うのですが、経口摂取が可能なうちに胃廔造設をして栄養確保をしているケースはありますか?現在、COPDの患者さんを担当しているのですが、誤嚥の危険性があり、充分に経口から栄養補給ができていません。同じ疾患の患者さんが多く入院しており、進行するのだからもっと早期に胃...
- 掲示板
胃瘻造設9日目、 胃瘻からの栄養注入6日目です。現在胃瘻から栄養注入時特に喀痰の貯留が著しくサチュレーション85パーセント代となり経管栄養吸引を二回行っている状況にあります。胃瘻造設によっておこる合併症として痰が出るものは、誤嚥性肺炎しか思いつかないのですが熱は、36度代で経過していますそれ以外に胃瘻からの栄養注入時に喀痰増加する原因とし...
- 掲示板
もうすぐ成人の実習が始まります。わたしが通う学校は地方であり比較的田舎にあるため、今までの実習で受け持たせて頂いた患者さんは老年期で慢性疾患の方ばかりでした。しかし、今回の実習病院は急性期の患者さんが多く入院している病院になりました。今までとは違うということと、病棟初日まで受け持ちの患者さんがわからないということにとても不安を感じてしまい...
- 掲示板
初めて質問させていただきます。慢性期病棟で働いている新人看護師です。ペースメーカーを挿入している患者さんなのですが、左の橈骨動脈(右はシャント肢)で脈拍測定をしましたが、上手く測定することができませんでした。自分の手技が未熟な為に上手く測定できなかったのだと思い左の膝か動脈で測定するといつもくらい(70前後)の測定値でした。しかし、患者さ...
- 掲示板
配属されて3ヶ月。一般病棟をのみの経験ですが患者さんと話が出来ないこと、閉塞された空間で働くことで全くモチベーションがあがらない毎日。高度医療は素晴らしいとは思うけど、やっぱり自分のやりたい領域ではないなあって思ってます。こういう気持ちの人いませんか?
- 掲示板
閉塞予防として、週に2回生食200で膀胱洗浄する患者さんがいます。生食200と決まっている場合って、注入時に200入れてから回収ですか?それとも、50ml注入→回収を4回繰り返すんですか?経験があまりなくて、調べたり看護手順を読んでもわからなかったのですが、、、、