- 掲示板
PSVについてです。これは、患者さんが呼吸をされた時に気道内圧をあげて換気量を確保する。気をつけるのは、一回換気量。痰や無気肺になると、酸素を吸い込むスピードが早くなり、十分な換気量がはいらないため、一回換気量に注意する。続けての投稿ですみません。この理解で間違ってないでしょうか😣よろしくお願いします。
- 掲示板
専門学校の2年です。今、呼吸器で実習してます。質問なんですが…フローシートの観察項目に「air入り」というのがありました。これは空気が肺にちゃんと入っているのか,つまり呼吸音の強弱についての観察すれば良いのでしょうか(-ω-;)!?こんな低レベルな質問で申し訳ないですがご回答いただけたら幸いです。
- 掲示板
小さな高齢者施設で勤務しています。吐物の処理をしたから一応濃厚接触者になるという理由で二日間自宅待機しました。ネットで調べると濃厚接触者とは・個人防護具を装着せずに処置等を行った者、・患者の排泄物などに防護装備なしで接触した者・手で触れること、会話することが可能な距離でマスクを正しく着用せずに会話や接触のあった者【参考】「社会福祉施設等(...
- 掲示板
疾患の勉強してると「両親がこの病気になったらどうしよう…?」もしくは「自分がこの病気になったらどうしよう…?」って思いませんか?( ロ_ロ)ゞ特に脳神経の疾患など…(^_^;)))
- 掲示板
消化器内科病棟に配属になり、勉強の日々です。経鼻チューブの名称と目的についての質問させてください。フィーディングチューブ、サンプチューブ、マーゲンチューブ、NGチューブ、EDチューブ、イレウスチューブ、胃管と色々単語が飛び交って混乱しています。名前が色々ありすぎてタイトルに入りきらないほどです。自分なりに調べてみると・・・・NGチューブ(...
- 掲示板
はじめてこちらに投稿させて頂きます。私は看護師2年目です。現在、訪問看護で常勤として働いています。私のステーションは看護学生を受け入れており、常勤看護師が指導することになっています。元々指導されていた方が非常勤になったことから学生さんを訪問に同行して指導する人がいなくなってしまい、『●●さん、学生さんのケア見て助言してあげて』と管理者にお...
- 掲示板
私は今、腎臓内科のある病棟で働いています。最近、CKD(慢性腎臓病)の重要性がいわれ始めていると思います。私自身も、透析をしている患者さんの看護よりは、保存期の患者さんやCKDの患者さんが透析に移行しないように指導を中心に関わって行きたいと思っています。腎不全看護領域での資格はほとんどが透析導入期〜透析維持期が対象になっていると思うんです...
- 掲示板
お疲れさまです。先日、左耳の耳鳴りと閉塞感で受診したところ低音性感音難聴との診断でした。ビタミン剤と循環改善薬を1ヶ月分処方され一週間内服しましたが症状が改善なかなか改善されません。仕事中、聞こえづらくなることが精神的に負担となっているので残りの薬ありますが再受診したほうがよいのか悩んでいます。何か低音性感音難聴のこと情報がありましたら教...
- 掲示板
療養病床に勤務しています。少し教えて下さい。右内径、浅目にCVが挿入されていて夜勤では、ポンプも閉塞ではなっていませんし、点滴も確実に減っていました。あさ、入浴のためヘパリンフラッシュしようと、ポンプを外してやりましたが全く押せず医師に報告後、抜去になりました。ポンプで押していたのにこんなこと、あるのかと考えています。ご経験あるかたはおら...
- 掲示板
皆さんにお力を借りたいです。PIカテーテルがはいっている児の輸液管理についてです。今働いているNICUはシリンジポンプに接続するシリンジは原則30mlまでとなっています。流量が多い場合は50mlのシリンジを使用したり輸液ぽんを使うのですが・・・50mlのシリンジを使わない理由としては押しムラがあったり閉塞ランプが50mlだと点灯しにくいた...