1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
JCS について教えてください

私は療養病棟勤務の看護師です。患者さんは慢性期の方で、ほとんどの方を看取ります。ここでは亡くなりそうになると、JCS を使うのですがそもそもが慢性期の急変なので覚醒そのものがあやふやな方達をJCS を使うことにとても矛盾を感じます。目を開けていればJCS では一桁なのに三桁の200とか…頭がおかしくなりそうです。今日、職場のナースに矛盾を...

2015/08/24
  • 掲示板
国家試験のマークシートの正確性

国家試験合格発表まであと一週間を切りましたね!自分はあることで不安があり、国家試験の結果が気になって仕方がない所在です。国家試験の自己採点的には、、、まぁ大丈夫だと思います。点数だけ見れば合格はかなり固いです。マークシートミスは、、、午前・午後どちらも1度2度見直しをしてずれがないかはチェックもしました。ただ、一つだけ不安があり。それは午...

2015/03/20
  • 掲示板
看護師一年目で転職について

私は今、療養型の病院で働いています。看護師の資格を取得するのに2回落ちまして、3回目でやっと取ることができました。 学生の頃は実習で慢性期や終末期の看護に興味を持っていたので、今のような病院にしたのですが、働いていて学生の頃に思ってた事と資格をとってから看護に対しての考え方が徐々に変わりました。3回目で受かった事、そこまで頑張って取った資...

2017/10/25
  • 掲示板
転職したですが仕事が覚えられない

転職6日目です^ ^経験年数は6年くらいあります。入職してから他の看護師に付いて回って業務を教えてもらっていたのですが、本日実際に自分で動いてみるとまったく動けずに、おばさん看護師から冷ややかな目で見られました。急性期から慢性期となり受け持ち患者も多くなり、患者さんの顔もまったく覚えられず。もともと仕事を覚えるのに他人の倍の時間がかかるん...

2017/10/20
  • 掲示板
納得いかないなあ

療養型、慢性期、急性期に対応する150床弱の病院に勤務しています。特養、老健、グループホームなど8ヶ所と提携していますが救急指定は受けていません。先日、グループホーム入所者で脳疾患を疑う症状(口角が下がる、流えんが止まらない)を発症し、診察を希望する電話がかかってきました。神経内科医師(非常勤)に確認し、MRIがある病院に救急搬送してもら...

2011/11/01
  • 掲示板
転職について(看護師4年目)

慢性期での経験しかありませんが、急性期病院への転職は厳しいでしょうか?スキルアップのため、転職を考えております。

2019/11/02
  • 掲示板
CVポートからの持続点滴について

外来通院で抗がん剤治療や高カロリー輸液をCVポート留置により施工されてた患者の方がターミナル期のため通院困難になり入院してこられました。入院当初は外来での施工と同じく、持続ではなく一般の輸液セットを使用し「抜き差し」で施工していたのですが、疼痛の増強や不穏やせん妄症状の出現によりセデーションをかけて持続点滴へと指示変更になりました。現在コ...

2008/04/19
  • 掲示板
教えてください

実習で患者さんに水分摂取についての指導を行わなければならないのですが、疾患とのかかわりがわかりません。上行置換術後の患者さんで、基礎疾患AF,ARがあります。術後鎮痛剤内服により腎機能低下されています。水分摂取量が少なく脱水状態。補液を行い改善しつつあります。排便は、術前から3日に1回程度。指導を行うに当たって、どこに視点を置いてよいかい...

2011/06/20
  • 掲示板
Pp/Ps 肺/体血圧比

質問よろしくお願いします😃題名のPp/Psなのですが、ご存知の方、計算式を教えていただけませんか❓💦調べた限りPAR/SVRだと出ていたのですが、PAR=PAP❓SVR=CVP❓だと考えて計算したらいいのでしょうか❓分かる方がいらっしゃったら、教えて下さいm(_ _)m

2012/05/19
  • 掲示板
看護師資格の規定について

看護師の資格取得に当たって、精神科疾患をもっている場合に所得に影響するのはどのような疾患か、どのような状態でその可否が決まるのか、ご存知の方がいたら教えていただけませんか?お願いします

2010/02/28