- 掲示板
今年の4月で2年目を迎えました。ですが…未だに病棟に慣れないのです。私の勤めている病棟はNICUなのですが、未熟児だけでなく心疾患や消化器疾患、脳神経系の疾患など、外科的な新生児が多いところです。私は外科疾患に苦手意識があり、勉強してもなかなか覚えられません。また要領も悪く、まとめるのも下手です。また、先輩に一気に質問されると、答えられな...
- 掲示板
皆さんこんにちは少しわからないことがあるので質問させていただきました。私は今年の四月から働き始めたものなのですが、昨日職場の先輩から輸液ポンプ使用におけるメリット・デメリットについて三つずつ述べてくださいという質問を受けたのですが、メリットは正確に投与できる、流量を一定に保てる、気泡や閉塞を感知することができると答えたのですが、デメリット...
- 掲示板
いまの病院でのことなのですが、自発呼吸があり酸素投与していない患者の人工鼻(DARトラキオライフⅡ)についてです。気切部からの痰が固くて、加湿した方がいいと言うことで、フィルターに精製水染み込ませたりフィルター外して水を染み込ませたりハイぜガーゼをフィルター部に入れるということを他スタッフがしています。その方法で大丈夫なのでしょうか??閉...
- 掲示板
輸液ポンプについて聞きたいことがあります。重症病棟などでは、同時に多くの点滴を滴下しなければならないですよね。例えば、ポンプを使用して点滴Aを滴下しているときに、抗生剤Bを自然滴下したいときは、閉塞したりした場合に、逆流してしまうので、同じ三方活栓は使用できないですよね?そのときBを滴下したいときは、点滴Aを一時中止して抗生剤Bを自然滴下...
- 掲示板
末梢ルートをロックしている患者さんに、点滴をいくとき、滴下しないことって良くありませんか?そういった場合皆さんはどうしてますか?閉塞しているとみなして抜去しますか?それとも、シリンジで引いてみますか?それとも、点滴の薬液を入れたシリンジで押してみますか?押すのも引くのも、血栓のことを考えると怖いなぁと思います。しかし、再留置にしても患者さ...
- 掲示板
SAHの患者さんで肺炎を合併した症例で、高熱が持続していたため脳の代謝のことを考えブランケットを使用して解熱しようと実施しました。しかし、ある看護師に肺炎の患者は、肺を冷やしたらいけないといわれはずす事になりました。 今までそんなこと聞いた事ないのですが、どうなのでしょう。CDCガイドラインには記載されていないのですが・・・。文献などあ...
- 掲示板
4月から新しい病院の外科病棟で働いています。術前の呼吸訓練でインスピレックスを使用しています。訓練で吸気(吸う)と呼気(はく)の両方を訓練しているのですが、以前に働いていた病院は呼気の訓練は行っていませんでした。吸気の訓練で十分効果が得られることと、強い呼気(咳)では小さな肺胞を壊してしまうという理由で行っていませんでした。皆さんはどうさ...
- 掲示板
今年看護学校に入りました自分はファロー四徴症があり小さい時から入退院を繰り返してましたそんか入院生活で看護師になりたいという気持ちが出てきましたそして一昨年に祖父が肺ガンでなくなる前に看病をし緩和ケアの看護師さんに強く憧れ看護師になりたいという気持ちが固まりましたでも看護学校に入学しなにをやってもうまくいかずに自信を無くす毎日ですやはりこ...
- 掲示板
インスピレックスって、息を吸ってボールが上に保っている状態を3秒維持するように行いまよね?それがルチーンになってきてしまっていましたが、ふと昔3秒保つことで1時間肺胞を膨らんだ状態を保てると読んだのを思い出しました。でも再度検索してみても書かれてあるものが見つからず本当だったのか定かでありません。もしご存じの方がいましたら教えていただける...
- 掲示板
私は慢性期がほとんどの病院に勤めています。(慢性期とも急性期ともいえないような患者さんも結構入院しています)ある投稿のコメントを読んでいて気になることがありました。技術を学びたいなら急性期がいいという内容でした。私は総合病院のような急性期を経験したことがないので急性期のことは全然知りません。なので急性期にあって慢性期にはない処置や技術にど...