- 掲示板
閲覧ありがとうございます。看護師免許を取得してこの春で丸2年が経過した者です。お恥ずかしながら新卒で入職した病院では体調を崩してしまい、一年もちませんでした…暫く休養した後、昔お世話になっていた保育園に拾って頂き、間もなく一年を迎えようとしています。勤務開始からこれまでに様々な病気を貰い、拗らせてお休みを頂いたことが3回程ありました。もう...
- 掲示板
慢性期の患者さん病状も落ち着いている。量が多いから少なくしてご飯がいいなど言われます。食事形態ってナースサイドで変えても大丈夫なんでしょうか? それともドクター確認必要ですか?
- 掲示板
こんにちは。私は総合内科の病棟に勤務している2年目の看護師です。病院には私が勤務する総合内科の一般病棟と、療養型病棟しかありません。ずっと救命に憧れていていましたが、訳あって今の病棟に勤務しています。今24歳です。これからの事や自分の技術、知識力を高めたく来月救命のある大学病院の就職試験を受けます。完全に慢性期の病棟にいる自分が、これから...
- 掲示板
慢性期病棟からICUに異動して3ヶ月目になります。ここ1ヶ月ほど、肩がひどくこったり、それが原因で頭痛がきたり、気持ちが落ち込むことがありました。病期の違いやスピード感についていけなくて、アセスメントが遅くなって、1日のいろいろが情けなくて涙が出ることもありました。見兼ねた師長さんが産業医との面談を組み、話をしたのですが、話を聞いてもらい...
- 掲示板
私は療養病棟に勤めています。最近気切患者さんが増え吸引回数も多いためにヒビテン消毒やガーゼをしていましたが、内筒も水道水で洗浄しているため、滅菌ガーゼは必要なのか?清潔に保つのが一番なので、まめにガーゼ交換した方がよいのでは?と思っていますが、どう思いますか。
- 掲示板
高齢の方で、脳出血の既往のある方です。食事中も、眠る事が増えた為、脳外科で診て頂くとMRIで硬膜下水腫との診断をされました。内服で経過観察との指示を受け様子観察をしております。もともと食事をあまり食べられない方で、さらに食事が食べられない時が増えてしまいました。内科の主治医の指示で食事が1日入らない時は点滴を500ml行ったりしているので...
- 掲示板
看護師4年目です。新卒で急性期病院に入り今年度から慢性期病院に転職いたしました。転職した理由は以前の職場を病気のため退職しており慢性期病院なら前の病院よりかはゆっくり働けると思ったからです。しかし、ゆっくり働けてはいますが、業務は毎日の繰り返しで患者さんがほとんど変わることもなく(患者さんは幼い時から病院で生活されており、退院するときは亡...
- 掲示板
初めまして。2年目の看護師です。アタシの就職先の病院は田舎の総合病院なので、うちの病棟も混合病棟で、いろいろな疾患の患者様がいます。そのため、専門性には少し欠けています。今悩んでるのはがん患者様の排便コントロールです。70代女性、乳癌が原発(術後)で、肝臓などにメタがあります。内服で疼痛コントロールを図っています。車椅子への移乗は可能です...
- 掲示板
私には、常染色体優性遺伝性疾患であるダリエー病という遺伝子の変異による皮膚疾患があります。定期受診をし外用薬や内服薬はもちろんのこと、清潔ケアや肌の手入れにもとても気を遣います。 現在は顔面に赤みがあり吹き出物が少し多く、首にもやや発疹がありますがメイクをしっかりすれば隠れます。この病気のことで、他チームであまり関わることがない年上の看護...
- 掲示板
本日入社式にて配属先が決定し、脳神経外科に配属になりました。実習先で脳神経疾患の患者さんを受け持ったことがなく、行ったことのない病棟の上、イメージがつかず、とても不安です。脳神経外科の看護師の方がいらっしゃいましたら、どのような疾患を扱う病棟なのか、また、新人看護師はコレを勉強すべきだ!というものがあれば教えていただきたいです。