- 掲示板
完全受け持ち性での職場で勤務をしています。ある日、総看護部長より呼び出され、人事部長、病院の師長、書記のための事務の方が一名という4人に囲まれたの面談をボイスレコーダーでの録音をされた上で強制的に受けました。職場に入ってからの5年何もなく仕事をしておりました。呼び出された内容として、患者から、対応がストレスになる、命令をされている感じで嫌...
- 掲示板
来年試験をうけるものですが、自分は将来介護施設で働きたいと考えています。看護師の仕事を覚えるのに、急性期、慢性期、回復期、内科、外科、に行けば仕事が覚えられるのか教えていただけないでしょうか、宜しくお願いします。
- 掲示板
慢性的な人手不足です。新しく入職してくる人は時間外勤務免除や遅出業務免除など好条件で入職される方ばかりです。しかも常勤で・・。負担は昔から居る職員ばかり😠。ついつい、冷たい態度になってしまう自分がつらいです・。
- 掲示板
B型肝炎は一度感染すると一生ものと聞いたことがあります。しかし教科書には急性B型肝炎の場合、「約3ヶ月で治癒」と載っていました。慢性化や劇症化しなければ、一生ものではないですよね?
- 掲示板
皆さんから勇気を頂きがんばってきたおかげで、午後(月、金)ですが看護師が入ることになりました。4月の開院から患者さんが増えて検診、GTF、慢性で通っている患者さんで大変でした。今からインフルエンザにはいります。wで忙しいですが、頑張っていきます。
- 掲示板
皆さんの意見を聞かせてください。45歳でキャリアは20年になります。12年ほど東京で働き、その後地元に戻りました。東京では手術室、脳外科病棟、カテ室、循環器病棟を経験し、地元に戻ってから慢性期の病院で働いています。慢性期病院で管理職経験あり。やっぱり急性期に戻りたいと思い、秋に地元の公立病院への転職を考えています。採用の時期の関係で最初は...
- 掲示板
看護大学の1年生です✨先日 こんな課題が出されました💦「呼吸困難を訴える患者には、必要に応じてファーラー位や起坐位をし、呼吸苦を緩和します。この援助の根拠について述べなさい。」いろいろ調べたんですが・・・ファーラー位→胸郭が拡張し、呼吸運動がしやすい。起坐位→横隔膜を下げて呼吸面積を広げる。静脈還流の心臓への戻りを少なくし、肺の負担を軽く...
- 掲示板
2年目の看護師です。新卒から脳神経外科病棟に配属となりました。ベッドコントロールの都合で他科の患者様も入院します。そのため、他科の疾患についても勉強しなければと思い参考書などで勉強しました。しかし、日々の看護の中で治療・検査過程や疾患について知識不足があると感じます。それを補うために、業務終了後や夜勤の時間がある時などに、他科の患者様のカ...
- 掲示板
「右第4基底骨底部骨折」の疾患の病態や症状、検査、治療、看護ケアがよくわかりません…
- 掲示板
4月から療養病床勤務になります。事前学習しておいたほうがよい看護技術や疾患を教えてください。