1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
カテーテル後の安静解除について

カテーテル後の安静解除について質問です。私は循環器病棟で働く看護婦です。私の働いている病棟では心カテ後の安静解除のさいに25m歩いています。虚血、不整脈など全てのカテーテルにおいてです。その際の合併症に肺塞栓があるのですが、それを発見するためには25m歩かなければいけないと言われました。その、「25m」という数字にはエビデンスがあるのでし...

2013/12/12
  • 掲示板
術後ベッド

全身麻酔の際、逆トレンデレンブルグ位にするのは、なぜか?分かりますか。調べると。逆トレンデレンブルグ位は肺が広がりやすく、脳血流が、減少しやすいということは、呼吸が、しやすくなり、血圧を下げる目的だと解釈してもいいのでしょうか…。術後ベッドで調べてみましたが、逆トレンデレンブルグにするとかは書いてなかったので、どういう意味なのかつながらず...

2017/07/16
  • 掲示板
納得いかないこと

同期の男性ナースにばかり優しい先輩……なんなん?そんな男子に飢えてるのか?優しくするのは別にいいけどさぁ、私にだけ「疾患の勉強してきて!」って宿題与えて、男子はすぐに帰すって……どういうことですか?その子も、私と同じ疾患のこと分かってなかったよ?あなたの指導には、愛を感じない。世の中不平等だな……夜勤、来週も同じメンバーだ。泣きたい……...

2011/06/16
  • 掲示板
新人指導者さんを困らせていないか

今月から病棟配属となった、看護師です。指導者さんに『今月は病棟の流れを知って欲しい』と言われました。しかし私は時間に余裕がある時に少しずつ疾患を勉強したいと思い、病棟で多い疾患を聞きました。後から考えてみると少し焦ってように感じました。また、疑問に思った事は些細な事でも聞いてしまいます。また一日の終わりに分からなかった事があるか、聞いて下...

2012/06/05
  • 掲示板
実習初日のあいさつ

来週から領域別実習が始まります。最初は精神です。基礎実習では、事前に受け持ち患者を教えてくれたので事前に勉強し、初日は患者さんにあいさつだけして、カルテ見て終わりでした。しかし、今回は受け持ち患者も知らされていなく、いきなり患者さんのところに行って、あいさつしてお話しすると聞きました。今まで精神疾患をもつ人とかかわったことがないため、どん...

2017/11/03
  • 掲示板
高齢者の発熱について

皆さんにお尋ね致します。80才の女性 腹部大動脈瘤の基礎疾患あり。朝の1時間の間に36度から41度まで一気に体温上昇あり、自己の唾液でむせあり、悪寒戦慄軽度。排尿はオムツに多量にあり、意識状態は清明。クーリング開始は悪寒戦慄が治まってから、解熱剤使用は医師の診察と指示を得てからと考えました。間違ってますか?また、この様な基礎疾患がある患者...

2016/11/23
  • 掲示板
勉強して実践での活かし方

新人看護師です。だいぶ業務にも慣れてきた頃で、プライベートにも余裕が出てきました。本格的に看護の勉強をしようと思っています。疾患の勉強では今勤めている診療科のよく出てくる疾患を勉強していこうと思っています。ルーズリーフにどうゆう疾患なのか、原因は何か、症状、経過と予後、検査と治療、看護を書こうと思っていますが、これで実践に繋がるか不安です...

2018/06/28
  • 掲示板
既往歴について

看護学生最終学年のものです。私は、内分泌疾患をもっており、現在、検査値のコントロールができているかの確認のため月二回通院中です。疾患になってからすでに一年以上経っており、症状の出現もなく、普通に過ごせています。一人暮らし、実習中ではありますが、薬でしっかりとコントロールされており、病気によって特に問題はありません。以上のことから、就職試験...

2019/06/19
  • 掲示板
勉強内容について

2年目の看護師です。最近自分の知識不足を痛感しています。私の勤務している病院は高齢で寝たきりの患者さんが多く療養型に近い一方、呼吸器を使用している患者さんも居るような感じです。一年目は病院のシステム(疾患によっては請求上の問題で出来る検査や処置が決まっていて医師の指示通り出来ない事もあります)や細かい処置・検査の方法、物品を覚えるので精一...

2016/01/13
  • 掲示板
実習に必要な参考書

もうすぐ実習が始まります!「疾患別」と「症状別」の両方の看護過程本を揃えるのがいいってクラスの皆は言っていますが、やっぱり両方必要なんでしょうか?今は、疾患別看護過程の本を1冊持っていて、ペーパーペイシェントの看護過程の展開には特に苦労しませんでした。ペーパーペイシェントと実習(実践)の違いってどういうところにあるんでしょうか?(情報がと...

2010/10/02