1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
救急救命での実習

6月から救急救命の実習を行う予定です!!しかし、救急救命では、幅広い年齢層を扱っており、また様々な疾患や急性期症状の方が来られると思います。自分が救急車に乗ったことも、誰かの付き添いをしたこともありません。なので、自分の中での救急救命とは忙しそう、生死をわける臨場感ある部署などと、恥ずかしながら一般的な事しか浮かびません(>_<)ですので...

2016/05/19
  • 掲示板
嚥下訓練

私は救急センターで働いています。最近、超急性期における、嚥下機能を低下させないための嚥下訓練についてしらべています。嚥下というと、脳血管疾患の後遺症など、嚥下障害が生じてからのものとして捉えられていると思います。しかし、年齢や疾患を問わず、廃用症候群の一つとして考え、アプローチしていきたいと思っています。 飲水テスト・口腔ケアなど、いろい...

2007/09/19
  • 掲示板
ヘルパーさんの、接遇研修や勉強会の必要性について

現在勤めています病院は、主に高齢者に携わる施設なのですが、ヘルパーさんの質の悪さが問題になっている職場で資格者からの、苦情が相次いでいます。 勝手に独断で仕事をしたり、患者さんをからかったり、あだ名で呼んだり、看護師の仕事の内容に対して、口出しや意見を毎日のようにしています。 年齢問わず、ほとんどの、ヘルパーさんが部署が違っていてもこんな...

2013/03/18
  • 掲示板
眠たい!!!

精神科実習4日目。なれない環境・関わり方が難しい疾患で疲労はピークなのに明日関連図と分析全部だせって無理があるよ。先生鬼だ!!寝れるわけないよね。

2011/09/09
  • 掲示板
脳神経疾患患者の栄養管理について

こんにちは。最近突然さむくなりましたが、皆さんいかがおすごしでしょうか。さて、今回とても最近調べてもどうしても分からない壁にぶつかってしまいました。NSTの委員会に入っているのですが、脳梗塞や脳出血後の患者さんのエネルギー代謝に変化があるのかということと。そして、その計算方法を探しております。もしよろしければ、返事お願いいたします.

2008/11/13
  • 掲示板
必修の不適切について

107回の必修で1)二酸化硫黄→発ガン性と酸性雨の両方2)潰瘍性大腸炎→一般問題3)静脈注射→駆血帯1分以内4)視性反射→姿勢反射の間違えこれらは不適切だと思いますがみなさんはどう思いますか??

2018/02/19
  • 掲示板
教えてください!

明日受け持ちの患者さんの疾患がLC、HCCで調べてたんですけど分からなくて😣HCCは肝がんですよね?LCは何の略ですか?すみません教えてください😣

2011/09/06
  • 掲示板
コミュニケーション(精神実習)

もうすぐ精神の実習が始まります。精神疾患のある患者様とコミュニケーションをとる場合、どういうところを観察したらいいのでしょうか?何かアドバイスや参考資料がありましたらお願いします。

2010/11/28
  • 掲示板
気管切開チューブの交換時期について

皆さんの施設では 気管切開チューブ(ファ○○ン)の 定期的交換は 何日おきに されてますか。1週間おき?10日おき?2週間おき?私のところでは 1週間おきに していますが マンパワー不足と 週末が かかった ため 予定より 4日遅く予定していました。チューブ閉塞はなく 気管内分泌物は通常どうり吸引でき 換気量も保たれていました。感染の面で...

2008/09/05
  • 掲示板
助手さんが輸液ポンプを扱う

受け持ち患者さん(aさん)メインルートを輸液ポンプで投与中。(安静度は院内フリー)。ラジエーションを行っており、私が担当した日もラジエーションがありました。助手さん(bさん)から、「放射線呼ばれたから連れて行くよー。」と言われたのでお願いしました。しばらくしてbさんがaさんを放射線から連れて戻ってきました。私は丁度同室の他患者さんの対...

2015/06/03