1. トップ
  2. 検索結果
手技の検索結果
  • 掲示板
サーフロー針で留置と同時の採血

一般病院の外来に勤務しています。看護歴は12年です。外来では、採血と点滴のオーダーが一緒にでます。どうせならと、留置するときに採血も一緒にします。が、暫くすると、生化室より、容血してます、取り直しをと言われます。採血量が多いときは、別々にとります。手技的な問題ですかね?基本、点滴するときは自分一人(手伝ってくれる人がいるときは相方に移して...

2014/10/09
  • 掲示板
胸腔ドレーンの管理について

詳しい方教えて下さい。−10cmで持続吸引していると、蒸留水って蒸発してしまい気づいたら−9とか−8とかに減ってしまいますよね? その際、−10に戻すために蒸留水を追加すると思うのですが、その時の手技のことです。吸引チューブ側をクランプして蒸留水を注入しますよね?(説明書には、吸引しないで注入すると急激に陰圧がかかる可能性がある、と記載あ...

2008/07/05
  • 掲示板
口腔内吸引の操作

以前、転職についての相談の際はたくさんのアドバイス、ありがとうございました。先月からめでたく老健にパートで就職しました!やはり今まで働いてきた病院とは勤務体制が全然違って、戸惑い続きですし、仕事の流れについていけてませんが、親切で明るいスタッフのみなさんに支えてもらってがんばってます。とまどいのひとつに、口腔や鼻腔用吸引手技があります。長...

2008/01/06
  • 掲示板
アメリカの現状その2

アメリカの看護は裁判ざたにならないようにどうやって患者と関わっていくか?これがメイン。アメリカの患者は裁判ざたにするためのミスを探しに来ている?そんな国。点滴をするときに針を刺すのだから痛いのは当然。でも、アメリカ人は痛いのはおかしいと逆切れする。「痛い!」と騒ぐことでナースに更に動揺を与えミスを犯させる。正確な手技で確実に決まった!と思...

2007/03/09
  • 掲示板
悪口を言われてる気しかしません

私は病院に同期がいないです。手技にしてもバイタル測定にしても全部に時間がかかってしまいます。うちの病院では先輩方がよく仲間の悪口を影で言っていてので新人でできなさすぎふ自分も悪口を言われてるのではないかとネガティブに考えてしまって勝手に落ち込みます。ナースステーションでよく看護師同士でこそこそ話をしてるときがあると私のことだーと思って更に...

2015/07/21
  • 掲示板
カテコラミンの併用交換について

カテコラミンのシリンジ交換について。ICU1年目の新人看護師です。カテコラミンの併用交換の方法について調べているのですが、詳細に書いてある文献がなかなか見つかりません。そこで、カテコラミンの併用交換の手技、気を付けるポイントについてどなたかご教授ください。ちなみに、⑴ポンプは2台使用すること、⑵古いカテコラミンと新しく交換するカテコラミン...

2017/06/23
  • 掲示板
看護師ですが営業しろと言われます

初めまして。今年正看護師免許を取りました36歳プーです。縁あって、新規立ち上げの事業所で訪問看護師として入職しています。私の卒後看護師として優先させたいことは看護手技をまずは学ぶ事でした。それで急性期に就職したのですが、あまりにも忙しすぎて自分の性格には向いておらず、わずか3か月で退職してしまいました。そこで、看護学校で仲の良かった友人の...

2013/09/03
  • 掲示板
何も出来なくて申し訳ない

循環器病棟に勤務する新人看護師です。第一希望でこちらの病棟に配属になりました。今年から一人暮らしを始め、患者さんと接することや看護師になってできるようになった手技もあり、毎日忙しく学ぶことも多いですが充実した日々を送っていると思います。1か月ほど前に『ノートが汚くて読めないからまとめて。毎日帰ったら一日の業務を振り返ってノートにまとめるこ...

2017/07/19
  • 掲示板
点滴を失敗したら針変える?パート2

たくさんのコメントとハートありがとうございました。コスト優先な中でも安全な医療を提供できるように、まずは自分の手技を磨こうと思います。一度で刺せたらすべてOK,解決なんですよね。いろんな職場があります。私は常識と思ってやっていたことも、今の職場では使いすぎと思っていたのかもしれません。私はそれに気が付かず、見ていた同僚には白い目で見られて...

2014/02/15
  • 掲示板
脳外科にお勤めの方

初めまして4月に脳外科の病院に転職します3年目ナースです今の病院はオペもほとんどない療養みたいなばしなのですが、看護師として成長したい一心で転職することになりました。しかし脳外科はとても忙しいでしょうし、今の私の知識だけではとうていやっていけないでしょう。そこで脳外科にお勤めの先輩方に質問させてください。入職までに、脳疾患などについて勉強...

2015/01/27