1. トップ
  2. 検索結果
手技の検索結果
  • 掲示板
患者さんとの対応について

初めて投稿させて貰います。今年4月から学生から働いていた産婦人科に就職した新人看護師です。私の働いてる産婦人科は個人病院なのですが、不妊治療を盛んに行っており混んでいることが多く待ち時間が長いです。患者さんに子供を迎えに行かないといけないのに順番が来ない、急いでるんだから早くやってと強い口調で言われることやまだ器具を入れる前から痛いんだけ...

2015/06/06
  • 掲示板
困っています、どう対応しようか・・・・?

只今悩みがあります。今のパート先は個人病院なので、卒後に学んだ手技などは多種多様。同じ外来でAさん、Bさん、Cさん、と居ましたら3人とも異なったやり方で処置や検査対応になります。なので仮にAさんに教わった方法で私が行おうとするとBさんが「そうじゃなくて〜」とBさんのやり方で接されてしまいます。なので「Aさんにはこう教わったのでやってみまし...

2008/07/11
  • 掲示板
転職すべきか否か

前に勤めていた急性期病院で人間関係に悩み精神的に病んでしまい、現在療養型病院で働いています。4年目です。人間関係について悩むこともなくなりましたが、いまの病院は毎日吸引、経管栄養、おむつ交換のルーチンワークのみで点滴やDr.の介助などの処置がとても少なく、このままでは何もできないまま年次だけ重ねてしまうのではと不安です。いまの居心地の良さ...

2019/05/18
  • 掲示板
介護士さんにまで……。

新人看護師です。私はなかなか業務を覚えられず、毎日先輩看護師に怒られてしまうのですが、最近は同じチームの介護士さん(一人だけ)も冷たい態度をとられてしまいます。確かに始めの頃は患者さんの清拭が1人でできなくて手伝ってもらったり、オムツ交換を手伝ってもらった時に手技がスムーズにできなくて迷惑をかけましたが、最近では迷惑をかけるような事はして...

2011/06/12
  • 掲示板
新人看護師です。

わたしは、今年看護学校を卒業して病院に入職した新人です。わたしの就職したところでは同期はいても新人看護師は私1人だけです。普段、手技やカルテ整理などで何度も同じことを注意されたり、先輩に質問されると緊張して答えられなかったり、学生の時以上に緊張して上手くできなかったり、プリセプターの人ともうまく話せません。ペアになってくださる先輩にため息...

2018/05/23
  • 掲示板
吸引チューブの太さについて

皆さんの職場では、鼻口腔からの吸引時に何Frを使用されていますか❓ 部署移動してきて驚いたのは、吸引チューブの太さです。寝たきりの患者さんほとんどに14Frを使用しています。なぜその太さなのか聞くと「細いと詰まるから。一気に沢山吸引できる。」と言われます。数年前に摂食嚥下の認定看護師に「太い吸引チューブを使用すると、嚥下機能に影響が...

2014/11/05
  • 掲示板
薬の懸濁について

すくりの懸濁について経管栄養の患者さんに対して薬を懸濁して投与しています。なぜだかうちの病棟は 塩化ナトリウムと他の薬剤を懸濁するのは投与直前でないといけないルールです。性質が変化する…?と言われています。勉強不足かも知れませんが、何故塩化ナトリウムと他の薬剤をあらかじめ懸濁してはいけないのか根拠がわかりません。特にマグミットと塩化ナトリ...

2018/06/11
  • 掲示板
体位変換のためにバスタオルは必要か?

現在私たちチームでは、体位交換のために患者さんの体の下にバスタオルを敷いています。・・・が、それがとてもクシャクシャになり、見栄えも悪いうえしわなどで褥創の引き金になるという事でやめていっては・・・という事に傾いてきています。しかし、今まで使用してきた為ただやめるのではなく、その根拠などを中心に今年度の看護目標として、褥創についてや、マッ...

2011/07/03
  • 掲示板
脈拍測定について

初めて質問させていただきます。慢性期病棟で働いている新人看護師です。ペースメーカーを挿入している患者さんなのですが、左の橈骨動脈(右はシャント肢)で脈拍測定をしましたが、上手く測定することができませんでした。自分の手技が未熟な為に上手く測定できなかったのだと思い左の膝か動脈で測定するといつもくらい(70前後)の測定値でした。しかし、患者さ...

2011/08/17
  • 掲示板
静脈内留置

この春から看護師になった新人です。私は精神科の急性期に配属になったこともあり、あまりルートをとる機会はありません。それでも何回かは機会があり、先輩の腕で練習させていただいた上で患者さんに実施させていただきました。しかし、今まで成功したことはなく他の同期はみんな普通にできており、焦ってしまいます。手技を見直したりしても成功できず、その技術自...

2011/07/23