1. トップ
  2. 検索結果
手技の検索結果
  • 掲示板
IVH刺入部の消毒について

先日IVH刺入部の消毒の際、テガダームを剥がすときに、ルートが抜けないように刺入部を酒精面で抑えながら剥がしていた人がいて。ディスポ手袋(滅菌じゃないもの)を履いて酒精面を持って抑えていたんですけど、手技的には問題ないものなんでしょうか?他の人、数人に聞いてみましたがそうしている人も何人かいるようで、最終的に、ディスポ消毒でキチンと消毒す...

2016/12/30
  • 掲示板
4月からの異動

現在新生児センターで働いています。新卒一年目です人事異動の話が面接の時にあり、実はすこし成人もやってみたかったことを伝えるとその時は1年後くらいになるだろうとのことでしたが急遽、成人病棟の調節のため私含め4人が異動することになりました。私以外は成人経験者でかなり先輩達です4月からの場所は、色々な科が集まった混合病棟でかなり回転が早いときき...

2019/03/13
  • 掲示板
退職を説得されました。

4月から大学病院で働いている新人看護師です。一時期メンタルに不調があり、一度お休みをいただいた後、病棟に復帰しました。8月に入り、師長さんから『あなたをこの病棟で管理するのは難しい』と言われ、人事課の師長さんからも『違う病院で働いた方が良い』と言われました。私の性格上、とても慎重で不安が強く、飲み込みも早い方ではありません。しかし、業務や...

2017/08/28
  • 掲示板
CVポートについて

CVポートについて、マニュアルを作成しないといけやいのですがいまいち分かりません。手技や方法は本などで理解できたのですが、①転院やポートあるが使用していなかった方の入院の時には、どのようなポートを使っていたかを増設した病院に聞いています。ポートの品名を大抵教えてくれるのですがオープンエンドかグローションタイプかでロックの仕方も変わってくる...

2020/01/24
  • 掲示板
落ちこぼれです。できるナースになりたい。

病棟で患者様を受け持つようになりました。不器用なうえに、基礎技術の覚えが悪く、落ち込む毎日です。自宅で練習するなど努力はしていますが、今のところ成果なしです。私の動き一つ一つに注意をしたり、溜め息をついたりするのに、他の同期が同じことをしても注意をしない指導者がいます。注意をする基準って何なんだろうと思ってしまいます。また指導者によって手...

2014/05/04
  • 掲示板
静注や採血などについてです。

105回の国家試験を受けた者ですが、准看護師の免許は持っています。4月から就職は決まっているのですが、その場所とは別で知り合いのクリニックで人数が足りなくなってしまったとの事で現在お手伝い程度しか出来ていないのですが、アルバイトをしています。1年半のブランクがあるせいなのか、何だか上手く静注や採血が思った通りに行きません。一応一発でとれる...

2016/03/03
  • 掲示板
何から勉強すればいいのか分からない

もう少しで合格発表ですね。私は大学卒業で、4月から病院で働くことになります。私の大学は実習でバイタルサインとシーツ交換、オムツ交換ぐらいしか一人でさせてもらえず、浣腸、吸引、導尿など私自身手技を学んだ程度で看護師さんがされているのを見学させていただくしか出来ませんでした。(学校の規則により。)4月から私が働かせていただく病院は中堅以上の看...

2015/03/12
  • 掲示板
復帰と病気

第一子を妊娠中に入院してから3年間ブランクがあります。現在第二子産後5ヶ月です。1才になったら復帰しようと考えていました。元からてんかんの持病があったのですが発作は全くなくその都度勤め先には報告して夜勤はしない、パート扱い、などといった条件で働いてきました。しかし出産後発作が多発するようになってしまい運転免許取り消し、睡眠不足が禁忌となっ...

2014/11/17
  • 掲示板
遅すぎますか?

40歳を過ぎ、新卒准看護師で正看取得の為そのまま進学しました隔日勤務で奨学生として総合病院に勤務しております初めての臨床の場は何もかもが分からず毎日が怖わく2か月経った今でも経管栄養を繋ぐだけでもドキドキしていますすべての手技で「これで正しかったのか?」と不安になります同期の正看護師とは明らかに差が開く一方ですある程度は仕方がないとは思い...

2011/06/12
  • 掲示板
度を過ぎる指導?なのか嫌がらせ?なのか

ナース8年目20代後半です。最近病棟からクリニックに転職しました。転職理由は人間関係ではありません。人員欠員の求人で応募し採用してもらいました。ナースは私抜きで看護師は3名、50代1人と40代2人です。最近は仕事も覚え慣れてきましたが問題は1人40代のナースで手技、行動を常に監視されているような環境がすでに嫌です。私は初日からメモをとり自...

2016/10/28