1. トップ
  2. 検索結果
手技の検索結果
  • 掲示板
働いて2ヶ月 メンタルズタボロです>_<

私は看護師1年目です。最近やっと2人受け持ちを始めたのですが、バタバタで2人目のケアが遅くなってしまったり等、手技も不慣れな点が多く先輩に怒られてばかりです。毎日の振り返りシートにも先輩のコメントは〜が出来ていませんばかりです。出来ていないことには自覚がありますが、出来た点もあると生意気ですが1年目なりに思っています。先輩はあなたのためを...

2017/05/21
  • 掲示板
大伏在静脈からのCVラインアプローチ

私は精神科に勤める看護師です。精神科と言っても、最近はどこの精神科も同じと思いますが高齢者が多く認知症の患者様が増えてきています。若い精神疾患の患者様や認知症の患者様でご家族が強く望まれた時CVラインを挿入する機会が増えてきています。しかし、精神科である当院は第一選択を大腿静脈からのアプローチと考えています、(鎖骨下は気胸に対する処置が出...

2013/09/05
  • 掲示板
自分の出来なさがつらい

こんにちは 成人病棟に配属の看護師一年目です 受け持ちを初めて、だんだんと2人、3人と増えて自分の看護師としての責任と、手技の未熟さと勉強の足らなさをひしひしと感じています。 時間も決めて回して行こうとしてもうまくいかなかったり、日勤と夜勤の違いに戸惑ったり プリセプターの方はすごく優しくて指導者として素晴らしい方です。 なのに...

2018/05/30
  • 掲示板
職場での人間関係について

前半部分は過去の話ですが、まだ自分自身で消化しきれずモヤモヤしています。相談内容に関わっているため、一緒に書き込みさせていただきます。看護学生時代、実習先の病棟でマンツーマン実習をしていた時です。2回目の実習でまだまだ不慣れな部分が多く、担当看護師に自分から話しかけることがほとんどできませんでした。(例えばオムツ交換、清拭の補助等)その日...

2013/05/18
  • 掲示板
不安です

私は血液内科に配属になった新人ナースです。今週から病棟勤務が始まり、初日は病棟オリと電子カルテの説明を受けました。2日目にもう2人を受け持つようにするから、電子カルテから情報収集するようにと言われました。採血などの手技はできないので、情報収集し、バイタル測定、観察、清潔、排泄、食事のケアくらいを行うように言われ、自分で計画を練り、まわるよ...

2017/04/12
  • 掲示板
あまりにひどい

レギュラー取得7年目。当時より、年齢いって採った為今みたいに別世界から看護師になった人おらづ、笑われ仕事なかった。せっかくあった大学病院では、同じ職員にひき逃げ され、 病院は隠し、それをかばい警察がのりこんでもかばい、私が辞めるはめになり、それがトラウマとなった。地元ではつぶれるような所しか就職なく、まともな仕事なく、現在年齢 分仕事で...

2008/05/17
  • 掲示板
パートで復職 病院かクリニックか

初めて投稿させていただきます。現在出産・育児により専業主婦をしていますが、来年より復職したいと思っています。まだ子供が小さいのでパートでの復職を予定しています。出産前は准看護師としてずっと同じクリニックで勤務していました。再来年に通信の看護師科に進学予定です。内科系のクリニックではなかったので、採血や点滴等は一日一人程度で、できるのはでき...

2018/08/23
  • 掲示板
突然のクビ

クリニックでパートで働いてたのですが、二ヶ月で突然クビになりました。理由は、二ヶ月立っても1人で仕事を任せられないからだそうです勤務経験が一年であること(病棟)、クリニックでの勤務が初めてなことをお伝えし、院長からも少しずつ頑張りましょうと言われていたので、こんなに早く言われるとは思いませんでした。患者に害を及ぼすような危険行為はしません...

2017/10/04
  • 掲示板
点滴閉塞時の対応について

今更恥ずかしいのですが、皆さんに教えて頂きたくて投稿しました。点滴やCV挿入中の場合、訪室時毎に滴下を確認しますが落ちていなかった場合、まずは三活から陰圧をかけて逆血確認をします。それでもダメな時どうされますか?新人の頃先輩から「ポンピングをしなさい」と言われ、手技を教えて頂いたのですが、1mlのシリンジに薬液またはへパ生を吸い、サーフロ...

2013/07/12
  • 掲示板
点滴が下手すぎて情けないです

出産・育児で数年離職していましたが、数ヶ月前にパートで復職をしました。今まで働いていた所では採血は一日一人あるかないか、点滴はサーフロー使用でこれも週に数人程度。なかなか手技に自信が持てず、今回思い切って内科クリニックに初めての転職をしました。週に4日程度の午前のパートですが採血、点滴、静注がとても多くそれ以外にも勉強になる事がたくさんで...

2019/08/20