- 掲示板
私は実習で非侵襲的人工呼吸器を使用している患者さんを受け持っています。夜間覚醒で人工呼吸器を触るなど体動も活発なようです。日中傾眠気味です、鼻カヌラに帰るのは食事の時1時間です。短期目標がなかなか思い浮かびません、、何か、アドバイスがありましたらください、、方向性は 活動を増やす事です。足浴はぬりえなどを入れています。😭
- 掲示板
尿閉のためバルーンをしている方を受け持たせていただきました。男性です。この方にシャワー浴を行うのですが、その際の注意点があれば教えてください。また、陰部が固定されていると思うのですが、それは外しても良いのでしょうか。そしてカテーテルの挿入部はどのように洗えば良いでしょうか、どなたか教えてくださいm(__)m😿
- 掲示板
こんにちは。准看護師1年10カ月目になります。現在療養&社会的目的1/4、リハビリ目的1/4の病棟で働いてます。職員が少なくて、満床60床を2つに分けて部屋持ちしてます。※1つは寝たきり、経管栄養、痰吸引が必要、もう一つはリハビリ目的だったけど社会的入院になった方、認知症が高度で見守りが必要な方、10%が受傷後やオペ後のリハビリ目的の方)...
- 掲示板
こんにちは。新人ナースのぱっちんです。1ヶ月前から勤務が始まり忙しい毎日を過ごしています。そのためか、筋肉がついて足がムキムキ状態😠夜勤は肌荒れ…足がむくんだり…食生活はぐちゃぐちゃ😲💦皆さんはこのような美を保つための悩みはありませんか??もし、これお薦めの解消方法!!というのがあれば教えてください😃♥ちなみに、わたしは岩盤浴に行ったり夜...
- 掲示板
おはようございます。 今生活援助の実習を行っています、1年生です。受け持ち患者さんは80歳代で腰痛による足(第4指5指)のしびれをずっと訴えています。*既往歴:腰部脊椎狭窄症湿布薬を処方されていますがあまり効果はないとのことです。 どのような援助を行えば、しびれは緩和できるでしょうか。足浴を行い、血行を良くすれば少しは楽になるでしょうか...
- 掲示板
足浴の計画書を作成するにあたり、テキストに「患者の足が冷えている場合、湯温はやや低めで用意しベースン内の湯温に慣れてから徐々に差し湯する」とあったのですが、この根拠はなんだと思いますか?急激な温度の変化により循環血液量の変化から血圧の変動を防ぐため。みたいなことだとなんとなくは分かるのですが、分かりやすい良いアドバイスあればお願いします!
- 掲示板
皆さんの病院でも、術後の深部静脈血栓予防に弾性ストッキングを使用していると思いますが・・・着用しているうちに様々なトラブル・・・例えば患肢の腫脹に伴う皮膚トラブルなど・・・に対して何か行っている工夫がありましたら教えて頂けませんか?当病院でも、足浴やマッサージを行ってはいるものの、これからの季節更にトラブルが発生する患者様が増えると予測さ...
- 掲示板
特養で働いている看護師です。先日ペースメーカーを使用している利用者さんが入所されました。要介護4でほぼ全介助、寝たきりの状態なのですが、入浴について、施設長の方からペースメーカーが入っているので特浴はできないと言われました。他の病院や施設では寝たきりでペースメーカー使用の方はどのように対応しているか教えていただきたいです。
- 掲示板
毎年、手荒れで悩んでいます。処置やケアごとに手を洗い、擦り込みタイプの手指消毒剤の使用の励行…ハンドクリームをこまめにつけて何とか手荒れを阻止しようと毎年のことながら気をつけています。市販の尿素配合のものなど、たくさんの種類のハンドクリームがありますが、皆さんはどんなものを使ってますか?また、手荒れ対策で「こんなことしてます」ということが...
- 掲示板
浴槽の処理はどうしていますか?浴槽がミスト浴の場合、自己洗浄(オスバン入り)してくれますが、最高温度も60度までしか上がりません。一般マニュアルでは、熱湯消毒、温水リンスなどと書かれています。みなさんはどうされていますか?50度以上10分でダニは死滅ともありますが・・・・六十ハップって、あくまでもダニが寄り付かない予防と考えたほうがいいの...