1. トップ
  2. 検索結果
手浴の検索結果
  • 掲示板
手あれ対策

私は2年前まで酷い手あれで悩んでいました。右手人差し指と親指の指紋はなくなり、関節が切れては治り、治っては切れ。。。の繰り返しで、朝起きると指が少し曲がったままで、伸ばそうものならブチッっと裂けるくらい手荒れが酷かったです。ワセリンもヒルドイドも尿素もだめ。ついに皮膚科でステロイドをいただきました。塗っていると一時はきれいに治り、ほっとし...

2007/10/27
  • 掲示板
輸液ポンプを使ってる人のシャワー浴

はじめまして😃実習終わったあと振り返りをして疑問になったので質問させていただきたいです💦💦検査目的での入院患者さんです。意識清明で理解力あり、入院前は自立して生活してました。既往には腕が脳梗塞による左片麻痺があるが、歩行器での歩行可で輸液ポンプでの点滴をしてる患者さんです。「明日の検査は午後にあるから朝一でシャワー浴びたい」とおっしゃった...

2011/03/27
  • 掲示板
清拭は毎日ですか?各日ですか?

私の勤めている病院では、今は毎日清拭を行っています。しかし、・担送患者が多い(担送・・本日15人くらいでした。)・高齢者が多い・看護師不足(定員より足りない)・他のケアが十分に出来ない(手浴 足浴 洗髪) ・入浴は週に3回(独歩で入浴できる人は各日です)・毎日しているのであまりしっかり拭けていない。触っているだけの人もいる。などなどの理由...

2009/02/05
  • 掲示板
膀胱留置カテーテル挿入中のシャワー浴について

膀胱留置カテーテルを挿入されている患者様のシャワー浴のときに、逆行性尿路感染のためにクランプ鉗子などでクランプされているか教えてください。本によってはしていたりしていなかったり、実際皆様の施設ではそのようにされているかおしえてください。私の施設ではしていませんが・・・!!

2008/07/15
  • 掲示板
回復ケアについて

脳梗塞で右片麻痺を併発した70代女性について麻痺はリハビリの介入によりMMT4とまで回復してきていますしかし、呼吸苦がありベッドから起き上がることができません起き上がるとSpO2が80台まで低下からしてしまいますこの患者さんに回復に向けるケアについてアドバイスをいただけませんか?シャワーは難しいので清拭、清拭だけでは清潔ケアや気分転換を促...

2015/07/14
  • 掲示板
消毒したところを手であおぐ

今日ある処置の介助についてたのですが、先生が消毒したところを手であおいで乾かそうとしており「手であおいだところで乾くスピードあんま変わらないよね~」と話していたので手であおぐと逆に不潔になりますよ。と言ったら「えー?そんなの聞いたことないわ。誰がゆってたの。」と言われました。私は手であおぐと空気中の粉塵がよけいにつくだけ。と習いました。文...

2015/09/16
  • 掲示板
手指衛生

手指衛生は「一行為、一手洗い」、「一処置、一手洗い」、「一行為、一手袋」などと言って、推進されていますが、本当のところはできていますか? これから冬季になると、入院患者が込んできて、それに比例してMRSA患者も増えて、「3人夜勤ではやりきれない!」という声も耳にすることがあります。 皆さんのところは、実際問題としていかがでしょうか。

2007/10/31
  • 掲示板
看護観の違い

私は現在看護学生ですが、指導者と看護観が全く違います私はどちらかというと慢性期向きの性格と思っており、患者が入院中快適に、QOLを高めるケアをしていきたいと思っています。手浴や足浴でも、心地いように入浴剤を使用したりし、気分転換も図りたいという目的をもって看護計画を立てましたが、こういうことじゃないといわれました。ケアが心地よければ、進ん...

2014/09/14
  • 掲示板
手荒れがかなり酷いです

元々アトピー体質で、年中手荒れしてますが、今とても酷いです。薬指と中指、手の平に深めの裂傷・皮膚が肥厚し硬化してます。皮膚科でステロイド等軟膏をもらってます。自宅では手袋着用して家事。終わったらまた軟膏や保湿剤を塗布して手袋着用で寝ます😢問題は仕事中です。今、クリニックに勤めています。手洗い後、すぐにクリームなどつけるんですが、繰り返しの...

2011/12/04
  • 掲示板
消毒液が手にあわない

最近消毒液をつけると手が真っ赤になったり、腫れたり、痛みがします。痛みは傷にしみていたいのかと思ったのですが、全体的に痛くなり、時には激痛の時もあるんです…。また、手が荒れていることも原因の一つかとも思い保湿剤をつけてみたら、またもや同じ症状…。 当初はそれほど気にしてなかったのですが、これがこれから先ずっと続くのかと思ったら悩んでしまい...

2013/01/27