- 掲示板
卵巣癌の根治術Ope後「子宮全摘、両側付属器切除、骨盤リンパ節郭清、術中に輸血」にヘパリンカルシウムを術後1日目と術後2日目に使用しています。抗血栓薬ですがなぜ使用するのですか?根拠がよくわかりません(;´Д`)手持ちの参考書、インターネット等で調べても載っていなくてわかりませんでした。
- 掲示板
最近ニュースでよく報道されていますね。回旋枝と前下行枝に狭窄があるらしいのですがカテーテルではなくバイパス術で行うと。回旋枝が75~90%以上、前下行枝が75%なら部位や血管走行によりますがカテーテルかなと思ったのですが治療困難らしいですね。成功してほしいです。
- 掲示板
お疲れ様です、看護学生です。実習で、消化器疾患の患者さんを受け持つことに成りました。様々な角度から対象理解をするべきだと考え、危機モデルを使おうと考えています。自分で調べた感じでは、フィンクの危機モデルが良いと感じています。高等課程実習では、消化器の患者さんを受け待ったこともなく、職場でも回復期の患者さんと接しているのでイメージが難しいで...
- 掲示板
呼吸法としては胸式呼吸を進めればいんでしょうか?それとも腹式呼吸ですか?
- 掲示板
硬膜外麻酔は腹部の手術に使うことは多いですが、心臓の手術にはあまり使われないのは何故かわかる方いますか?心臓の術後も疼痛コントロール大事だと思いますが・・・。
- 掲示板
CABGにおいて、現在ではより合併症の少ないオフポンプでの手術が主流だと思うのですが…人工心肺を使用しないOPCABでの手術において、術後に考えられる合併症5つと言われたら、何を優先して考えますか?
- 掲示板
看護学生なのにお恥ずかしいことですが、先日転けて足を骨折してしまいました....足が腫れると手術できないから冷やしてと言われました。なぜ腫れると手術できないのでしょうか?
- 掲示板
自分で調べて考えてみたものがこれです1 肝臓には薬物代謝酵素があり、解毒機能があるため、肝機能が低下すると、麻酔による合併症を起こしやすい2 肝機能低下では、低アルブミン血症などによる低栄養状態を起こしている可能性があるため、術後の創傷治癒が遅延したり、手術のよる合併症の可能性が高くなる。膠質浸透圧が低下するため、下肢に浮腫を生じやすくな...
- 掲示板
今更ながら循環器呼吸噐は難しいと思い避けてきました。しかし、これから仕事続ける中で心電図は必要だとつくづく感じました。今は派遣ですが、循環器専門病院が近くにあります。とりあえず六ケ月派遣でどうかと派遣会社から声がかかりました。チャンスだと思いますが、循環器外科か内科に行くべきか悩んでいます。未経験者はどちらが良いのでしょうか?迷います。
- 掲示板
オペ看希望です。ふと、実習の事なども振り返り、オペ看の方々はどんな1週間を過ごされてるのか気になりました。実習でも少しお話を聞くことができましたが、「土日は休みだからいいよぉ〜」「基本定時で帰れるんだー」「待機とかじゃなきゃ、夜勤ないし」などなど、、、。病院により時間の誤差があるとは思いますが、働いてる先輩方はどのような1週間を過ごされて...