1. トップ
  2. 検索結果
抑うつの検索結果
  • 掲示板
皆さんは、どう思われますか?

かなりの長文です。夏休み以降、実習が12月の半ばまで詰まっているため、就職を夏休みの間に決めたいと思っており、内心焦っています。私が受けようかなと考えいるのは、A病院(大学の医学部附属病院)です。願書の締め切りは明日の11日までで、用意は出来ています。以前、実習させていただき、病院の雰囲気や指導者の方々、師長さんが、とても熱心に指導くださ...

2011/08/10
  • 掲示板
2年目看護師です

初めまして。2年目看護師になります。配属先はope室で少し落ち着いてきてはいますが、メンタル面で弱く要領もよくなく鈍臭いです。 軽いうつ状態と診断され内服しています。 毎日いまだに失敗する度に向いてないんじゃないか、や自分のできなささに辞めた方が迷惑かけなくてすむんじゃないかなど考え、スタッフにどう思われてるのかなども気にしてしまいます。...

2011/06/01
  • 掲示板
看護師になるのが怖い

こんにちは。4月から就職予定の者ですが、皆様のご意見を頂きたく、投稿しました。現在、タイトル通り看護師になることに恐怖心を持っております。実は私は、去年の5月から助産師になるための勉強も看護の勉強と平行して行っていました。ですが5月頃から助産の勉強をする中で様々なストレスがあり、早朝覚醒、中途覚醒が見られるようになりました。その中でも何と...

2019/01/09
  • 掲示板
看護師復帰のアドバイスお願いします!

新卒で大学病院で1年11ヶ月間(リハ、神内)働きましたが、うつ状態になり休職しました。独り暮らしも合わなかったんだと思います。実家に帰り療養し、1年半後別病棟に復職しました(日勤のみ)。病棟は比較的優しい方が多くきつく当たられることはなかったです。しかし働く事の意味をしっかり見出せず、行けなくなり4ヶ月で退社しました。心の支えである彼(看...

2018/04/07
  • 掲示板
外来に行きたいけど…このまま頑張るべき?

3年目の看護師です。現在32歳です。卒後すぐ、大学病院の病棟で勤務しましたが超急性期病棟が合わずうつ状態と診断され半年で外来に異動しました。外来ではやりがいを感じながら働けましたが、2年目になる4月から病棟に戻すと言われ、大学病院は1年で退職しました。2年目に結婚予定でしたので主人と休みが合う夜勤のない所と考え、一般病院の外来かオペ室か悩...

2014/08/13
  • 掲示板
自分と向き合うために

こんにちは。以前も投稿した看護師1年目のものです。10月に病棟異動になり、もうすぐ1年が経とうとしています。私はもともと全身性のアトピーもちで、学生時代もひどいときがありました。就職して半年で悪化し、負担の少ない病棟に異動しました。もともと要領もよくなく、仕事の覚えもいいほうではなかったので、ストレスはあったと思います。でもそれは甘えだと...

2017/01/15
  • 掲示板
潜在助産師の独り言

私は現在回復期リハに勤める潜在助産師です。助産師歴は10年ですが、家庭の事情(長男が知的障害が判明したり、離婚した)でうつ状態になり助産師から看護師に強制的に職種変更されました。でも困難な状況を乗り越え、家庭も元通りに落ち着いたので、助産師復帰を希望していましたが、なかなか希望を聞いてもらえません。看護師になり8年にもなってしまいました。...

2011/05/08
  • 掲示板
要領が悪い自分にすごく不安

初めまして。今年国試受けて4月から就職する社会人経験者です。自分は学業成績はいい方なのですが、典型的な頭でっかちで、実習中も知識を行動や判断になかなか結び付けられずに教員から怒られることが多々ありました😭ひとの感情に共感しにくく、コミュニケーションとるのも結構苦手です。一対一ならまだ良いのですが、複数人の雑談になると全く混ざれなくて、ただ...

2017/03/03
  • 掲示板
心療内科のベテランナースからの一言

うつと適応障害と診断され、先日職場を辞めました。心療内科にはもう一年以上通ってます。 昨日夕方6時~6時半で心療内科の予約を取っており、急に7時に用事が入ったので朝のうちに心療内科に電話し、6時半までに診療が終わるようにお願いしたところ、「では6時きっかりに来てくださいと言われ」主人と6時に心療内科に行きました。診察を待っているとベテラン...

2011/10/04
  • 掲示板
新卒、休職中です

 はじめまして。私は新卒で今年の4月から大学病院に就職した者です。8月から休職をしています。理由は私のコーチである先輩への怯えです。 4月ごろはよく話をしていただいたりできたのですが、同じ注意を繰り返しさせてしまうこと、私のフォローをするために先輩を残業させてしまうことなどが申し訳なくなり、だんだんお声かけすることができなくなってしまいま...

2011/08/11