- 掲示板
4月に入職した新人ナースです。適応障害と診断され、現在休職中です。先輩方は皆さん優しい方ばかりで、病棟の雰囲気もいいです。同期とも食事に行く程度には仲良く出来ています。何が原因なのか分かりませんが、現在症状が収まっているので仕事が原因なのだと思います。やはり自分の甘えなのでしょうか…。先日、職場から電話があり、症状が出てないなら切り上げて...
- 掲示板
外来から病棟に異動になったのを機に、適応障害となり、半年近く休職しています。最近、元の部署で慣れている業務で負担の少なくするならば、復帰可能と医師から言われました。医師からの上司に伝えたところ、ブチ切れらてしまいました。どうして外来なのかわからないと、、。復職に向けて動かないといけないのに、上司の反応に戸惑ってしまい、また復職プログラムも...
- 掲示板
初めまして。看護師4年目で、老年期病棟で務めています。2年後に、摂食嚥下障害の認定看護師を目指し受験したいと思っています。今は、受験対策として解剖生理などの基礎と呼吸療法認定士の問題集を使い呼吸器の勉強をしています。呼吸療法認定士の資格もとりたいと思っています。今働いている病院には認定看護師さんがいないためなかなか情報がなく困っています。...
- 掲示板
相談をお願いします。慢性期から急性期の病院に転職しました。判断が遅かったり先輩方が思いもしない行動をとるなど自分自身あれ?と思うことがあり、発達障害の検査を受け、グレーゾーンであると言われました。先生は診断はつけれるが診断名に拘らない方がいいと、知的には問題ないが能力に差がでていると説明を受けました。病院側にも説明し、配慮してもらっている...
- 掲示板
4月からicuで勤務しています。新人看護師です。ずっと働きたかった病院に入職し、期待と不安いっぱいでスタートしました。配属先は、予想外のicu、新人は私1人でした。雰囲気は、中堅看護師が1人の看護師をいびり、あまり良いとは言えず、怖い印象がありました。しかし、ここで頑張ればどこの病棟でもやれる、毎日分かったこと上手く出来たことにやりがいを...
- 掲示板
今の職場で、嚥下障害のリハビリで、冷たいものを飲み込ませると気道収縮を起こすから、室温のものを飲み込ませるよう、先輩や師長に言われます。でも、私は3年前に看護師免許取ったのですが、学校でもその前の職場の勉強会でも、嚥下障害のリハビリは室温ではなく、温度差のあるもの(温かい、冷たい)が良いと学んできました。で、確かに冷たいものを食べると先輩...
- 掲示板
私は38歳の看護学生です。看護学校で色々なトラブルにあい卒業まで6年間かかってしまっている事をきっかけに病院を受診し、発達障害の疑いがありストラテラというADHDの薬を処方しています。その病院では発達障害の診断はしていませんが、薬の処方は行っています。自己診断ではASD傾向のほうが強いのですが、ASDには治療法がなく発達障害を診断してもら...
- 掲示板
適応障害で退職したのですが、経済的にも厳しく早く就職しなければと思っています。どのように活動を進めていけばよいか、経験者の方教えていただけますか?とりあえず、パートで就労して少しずつ負荷をかけていくようにしたらいいかと思っているのですが、職場の選び方などでアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
- 掲示板
発達障害疑いの新人看護師が病棟にいます。入職当初から報告や連絡ができない、忘れやすいなどいろいろな問題があり病棟全体でフォローしています。人間なので忘れたり抜けたりすることはあると思いますが、もう尋常じゃないくらいたくさんのミスを毎日繰り返しています。正直、フォローする立場にある私たちも限界がありすべてをフォローしきれません。始めから技術...
- 掲示板
摂食嚥下障害に興味があり、認定過程を受験する予定ですが受験予定の学校は過去問題の閲覧ができません。選択問題なのか記述なのかも不明です。どういった分野の勉強をされたのか・参考になる文献など何でもいいのでお教え下さい。脳神経外科で現在は働いています。