- 掲示板
血液内科配属となった新人看護師です。 悪性リンパ腫で、今後CHOP療法施行予定の患者さんを受け持ちし、調べても分からないことがあったため、質問させていただきます。 現在、プレドニン先行投与されており、プレドニン投与開始に伴い、医師から尿量測定と体重測定を行うように指示がありました。ステロイドの副作用により、体内に塩分がたまり、むくみが出現...
- 掲示板
術後ウインスロー孔ドレーンからの排液が淡々血性を示しています。これは手術の際に溜まった血液が出てきていると判断していいでしょうか?術後出血の場合も考えられますか?
- 掲示板
今年から働き始めた新人ナースです。私自身まだ何もできず、毎日先輩にいろんなことを教えていただいてなんとか業務に従事しています。そんな中で、最近気になることが細々と出てきました。排液量が明らかに記録と違う(記録では500だが実際は350)、意識清明の方が「今日は5割5割食べられました」と言っているのに食事摂取記録は10/10など、上げるとき...
- 掲示板
術後は体液がサードスペースに移動するため尿量は少ないと習いましたが、実際現場では術直後から尿量が少ないことについて指摘されます。数時間は様子を見ないのでしょうか?
- 掲示板
特に輸液ポンプを使用していると起こるのですが、自然滴下した際とは異なり輸液バッグが陰圧?でぺちゃんこになります。フソーの生食やブドウ糖注など、固めの輸液バッグだとぺっちゃんこすぎて目視で残量が全くわからなくなります。また、フソーの生食を自然滴下した際も、残量が減るとボトルが潰れるようになって液面自体は上昇するので、残量がわかりづらいです・...
- 掲示板
こんにちは!アレルギー検査33項目の採血量はどの位の量があれば大丈夫でしょうか?>__<(大体2.5から3ccくらいの量でした)アドバイス下さると助かります!
- 掲示板
90代後半の患者さんのことです。心疾患があり塩分制限の食事をしていましたが、ある日ごろごろと痰の音がひどくなりサチュレーションが低下。絶食とし、5リットル酸素が開始されました。点滴は500mlを1回。翌日は朝は排尿量がほとんどありませんでした。EDチューブ挿入し経管栄養が開始されることになっていた為排尿量は経過観察としましたが間違っていま...
- 掲示板
嘔吐のある寝たきりの患者様に、セイラムサンプチューブを挿入しています。排液のために挿入しているので、ブルーの空気腔を結んでしまうとドレナージ効果の意味がないと覚えていたのですがいつのまにか結ばれてしまいます。スタッフに確認すると『昔から結んでいた』『液(胃液だと思います)が出てくるから結んだ方がいい』と経験から行っているようでした。師長や...
- 掲示板
質問させて下さい。胸腔ドレーンにハイムリッヒ弁をつけている患者さんの観察項目に、排液の弁上貯留の有無というのがありました。そこを観察する根拠が、調べても分からないんです。教えて下さい。お願いします😌
- 掲示板
患者さんの便チエックについてですが少量とか中等量、多量と量を記入するのですが人によってその基準が違うようなのです。その規定みたいなものって、あるのでしょうか?みなさんは、どのように便の量の観察をしてますか?