1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
高齢者のラキソベロンの使用法

老健など、高齢者施設において排便コントロールは重要なことです。皆さん大抵酸化マグネシウムやアローゼンを定時に飲んでいますが、それでも三日間出ないとなるとラキソベロンを適時飲んでいただきます。病院では眠前に飲んでいましたが、当施設では夜中や朝方の忙しい時間を避けるため、起床時、10時のおやつ、遅くとも昼頃・・・など、時間を調整して飲んでいま...

2008/04/27
  • 掲示板
抜け毛対策

教えてください!!ストレス?で抜け毛に悩んでます。。最近、ボリュームをつけようとエアウェーブかけてみました。(パーマより傷み少ないから)まだ一度も染めた事はないです。シャンプーはノンシリコン使ってます。。洗髪時、乾かす時抜ける量が増えてきました。。。(ウェーブかける前から)現在ボブヘアです。。帽子は一切被りません。(赤白帽以...

2011/10/02
  • 掲示板
調べてもわかりません。

調べ方がわるいのか、いろいろと思い当たる単語で検索してもわからなかったので、質問します。点滴のプラスティックボトルには、側面にOPENとCLOSEの表示がありますよね。とある先輩に、針を刺す前はCLOSEで、針を刺したらOPENで残量を見るようにいえあれました。でも、基本点滴をするときはOPENになるのでは?と疑問に思い先輩に確認すると...

2012/07/10
  • 掲示板
ホルモン採血の方法

当院では「ホルモン採血」検査として、以下の方法で実施しています。 1、患者を臥床させる 2、留置針で血管確保しヘパロックする 3、30分間臥床安静する 4、30分後、ヘパロックルートより血液を10cc吸引し破棄する 5、シリンジを替えてさらに血液を吸引し検体としてスピッツに分注する 6、抜針する 基準・手順がなく、「口伝」されてこの方法で...

2013/07/25
  • 掲示板
経管栄養注入時間

現在、朝7時〜と夕方4時〜の二回に分けて栄養を注入している方が居ます。1回量が500です。栄養250+白湯250を混合し、4時間かけて注入です。寝たきりですが意識もしっかりしており会話も出来るレベルです。その患者がいつも苦痛な表情をしており「腕が痛い、背中がだるい」と。もと回数を分けて、白湯も分けて行いたいのですが医師の指示が変更されませ...

2008/04/16
  • 掲示板
肺炎患者のベッドメイキング

慢性心不全と肺炎を患う高齢者さんの、臥床ベッドメイキングの手順書を書いてます。 点滴有り、酸素投与中です。どの教科書見ても、患者を側臥位または、仰臥位のまま、シーツを中心に丸め込む方法なのですが、 仰臥位や側臥位では、体重による圧迫で肺にうっ血が起こりやすかったり、肋骨や胸骨の動きの制限、横隔膜の動きがある程度制限され、肺での換気量は減...

2018/07/17
  • 掲示板
残尿測定

 残尿測定を行おうとしたところ 患者の尿意が無いのに残尿測定しても意味がない、といわれました。 残尿測定は 排尿ののち 残尿の量を測定するものであって 尿意の有無は関係ないのでは?、と言いましたが。私が間違っている、尿意が無いなら意味がない、と言われました。いろいろ調べましたが 尿意の有無の必要性は書かれていません。 どなたか 尿意の有無...

2010/12/15
  • 掲示板
回答が?問題が?

過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...

2012/10/08
  • 掲示板
PaO2?

過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...

2012/11/25
  • 掲示板
マークミスが不安で眠れません

みなさん、国家試験お疲れさまでした。私も受けましたが、必修43点、一般状況190点でしたが、文章量が多く、ちゃんと見直す時間がありませんでした。ちゃんとやったと思うのですが、頭フル回転してて試験中のことがあまり思い出せません。マークミスがないか不安になってきました。みなさんは今どのような感じですか?こんなことありますか?こんな感じが始めて...

2018/02/19