- 掲示板
12月になり新人の私も、先輩の指導の下で重症患者さんを受け持たせていただけるようになりました。昨日はSAHでクリッピング術後2日目の方を受け持ち、IN-OUTやCVP測定を始めて実施しました。CVP測定前に実施する目的は何か聞かれたので、右心機能の状態を知るため・循環血液量の状態を知ることと答えたところ難しい顔をして「もう1回調べてきて」...
- 掲示板
今年で2年目に入る新人看護師です。職場の環境について相談させて下さい。私の職場では誰かを標的にして師長や上席看護師がぐるになっていじめています。あり得ない量の仕事をあててきたりアシスタント業務しかさせなかったりそれが原因でどんどん辞めていきギリギリの人数の状態での勤務になっていますこんな職場ばかりなのでしょうか?標的にされることもあり精神...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度(SpO2)90%のときの動脈血酸素分圧(paO2)はどれか。」(1) 50Torr(2) 60Torr(3) 70Torr(4) 80Torr正解:(2)解説:2.(○)動脈血...
- 掲示板
僕は男性1人、女性6人のなかで管理者をしています。僕以外は既婚、僕は31歳未婚です。管理者となって1年になりますが、どうもうまくまとめられません。指示を出したところで不機嫌な顔をされたり、文句を言われたり、スゴイストレスになっています。そんななかで、自分にかかる仕事の量が多くなりかなりの負担になっています。どうしてよいかわかりません。だれ...
- 掲示板
原発が小腸で、現在肝肺転移あり、今年10月より緩和医療に切り替わられた方についてです。右腹部に痛みがあり、食後に痛みが増強するとの訴えがあります。現在オキシコンチン10mg 4錠 2回/日内服中で疼痛スケールは、2~3とのことです。食後ケールも、ほぼ同様です。数日前から1ナースの判断で、毎食前にレスキューを使用しています。使用後も、スケー...
- 掲示板
過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...
- 掲示板
過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...
- 掲示板
准看護師は自己判断で業務ができないとなっていますが下記はできますか?1,エンシュアを中止する 2,COPDの方の酸素量を看護師に報告無しに変更する(医師から1〜3L調整の指示あり) 3,処置方法を報告無しに変更4,オンコール対応 5、報告無しに薬の減量や増量 6,アズノール処置で発赤があればステロイドの指示が出ており看護師に報告無しにステ...
- 掲示板
現在、病院実習で大腿骨頸部骨折の術後の方を受け持たせて頂いているのですが、観察項目が全くと言ってわからないんです…今、あげているのは疼痛の有無、痺れ、知覚、腫脹、呼吸機能の低下の有無、尿量、患側側の大腿を自力であげられるか便回数、腹部膨満感の有無です。参考書などをみてもこれくらいしか解らずどうしたらいいのかわかりません…他に観察項目がある...
- 掲示板
二人の子持ちです。周囲におじいちゃんやおばあちゃんおらず、9時から16時までのパートで働いています。16時に仕事が終わる事は無く、いつも保育園のお迎えギリギリあるいは遅刻・・・主人は帰りが遅い事に不満を言います。16時以内で終わる仕事量では大抵無く、いつも、仕事は中途半端で帰らないといけないことも有るし、勉強だって思うように出来ないし...