1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
大きなインシデントを起こしてしまった。

看護師3年目の者です。この間の夜勤の際、輸液過剰投与のインシデントを起こしてしまいました。その患者様はエルネオパ1号1000mlにフロセミド0.5AとノボリンR6E入っており、さらにブリッジでソルラクト500mlと輸液ポンプでドパミン200ml投与している方でした。本体の点滴は翌日の12時更新なので明けで帰る頃に200~300ml程残るよ...

2019/01/15
  • 掲示板
モルヒネ使用:シンリジ派?点滴内にいれる派?質問です

癌性疼痛目的で使用する塩酸モルヒネですが・・。モルヒネを使用するときのことで質問です。中心静脈がはいっている患者の高カロリー輸液の中にいれたがるDr・・・。😲それだと、増量ができないから、シリンジで投与できるようにしてくれというNS・・・。😠増量ならまた1A追加していれたらいいというDr・・・。😲管理しにくいというNS・・・。😠どちらがよ...

2009/08/26
  • 掲示板
辞めたくなっています

今の職場は老健なのですが、色々と体制が変わり、薬局での仕事も看護師がすることになりました。もちろん薬を調合する訳ではなく、点滴の管理が主です。カートの中身の確認・補充、翌日の点滴の準備、消毒液の調合、経管栄養の管理、薬剤の発注、納品の確認など、毎日の業務に「薬局」が加わります。こういう仕事って、看護業務の範疇なんでしょうか。毎日関わる人間...

2014/06/28
  • 掲示板
褥瘡処置-ドレッシング剤と軟膏の併用-

当院入院中の患者様の褥瘡処置について質問なんですが腸骨部の皮膚剥離に対してプロスタンディン軟膏を薄く塗布してデュオアクティブ貼付の指示が出ました。私自身褥瘡処置の経験が少なく軟膏を塗布してハイドロコロイドを貼った事が無かったため上記の処置の目的が正確に掴めません。油性軟膏によって滲出液のコントロールが出来ず、ハイドロコロイド本来の目的であ...

2020/06/09
  • 掲示板
フルカリックに注入する薬剤について。

はじめて投稿します。先程、病院に勤めている友達から連絡がありました。その内容というのは毎朝高カロリー輸液のフルカリック中にインスリンとその日はミネリックを入れているそうですが、フルカリックの上と下にある注入口の下から入れていたそうです。本人は今までそうしていたそうでBSの値も変わらなかったそうですが、先輩か誰かに「インシデントを書け」と言...

2016/11/11
  • 掲示板
アダラートカプセルを半分てどうします?

高血圧時の対応に医師からアダラート、二分の一と指示が出たらどうされていますか?私は1mLの注射器でカプセルの液体を吸って二分の一にしますが、この時薬液が手に付いたりし正確でないです。Drの中には、コップに水を入れてピン針で穴を開けてカプセル内の液を搾り出して、その半分を服用させてと指示されます。ちなみに舌下は急激な血圧低下により脳梗塞など...

2007/12/29
  • 掲示板
点滴のルートについて

以前、疑問に思って調べてみたのですが、上手く検索ができなくて、なぜなのかいまだに理解できていないので教えてください。点滴のルート確保するときに病棟では、ロック付きの細いルートを輸液ルートに接続してロックしても3日ほど置けるようになっているのですがOPから帰ってきた患者さんは皆ロック付きルートではなくルートが途中で外せれないようなルートをし...

2015/11/06
  • 掲示板
目薬としてどうなんだろう

1日に6回点眼する方が居て、点眼薬の消費が早くて家族からクレームが入ったんです⤵(月に2本程度の人工涙液の処方)そしたら、主任が「水を入れなさい」って言い出し、ちょっと躊躇してたら「不安なら、点滴とかに使う生食を入れなさい」って言われたんです💦結局は、5月になったので新しく処方して貰う様にお願いしたんですが…主任の水と生食に違和感があって...

2018/05/05
  • 掲示板
産後復帰して…

6年目の途中で産休に入り2年間の育休をもらい昨年の暮れに復帰になりました。元の職場に戻れると思っていたら復帰と同時に異動になりました。初めての脳外科病棟勤務となり4ヶ月も経つのに慣れずに毎日ぐったりです。ケアも大変、点滴は輸液ポンプやシリンジポンプの使用、検査やオペ…帰宅後の家事などキャパオーバーです。ペアを組んで受け持ちをしていますが年...

2019/04/16
  • 掲示板
左麻痺の血圧測定と静脈穿刺について

脳外科のNsに質問です。友人が入院しています。脳血管疾患急性期で、左麻痺(MMT0-1)が現れています。右上肢に静脈穿刺し輸液、左上肢で血圧測定を15分間隔でしている状況です。私は脳外科でないので、なぜ右下肢で血圧測定しないのだろう・・・と単純に感じましたが、脳外科では麻痺側で測定することも一般的なのでしょうか?ケースバイケースだとは思い...

2017/07/08