1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
ガラスビン点滴とエアー針

皆さんのところではどうしているか教えてください。ミリスロール50mg/100mlのガラスビンにはエアー針を挿ししますか?実は今日、「ミリスロール50mg/100mlのガラスビンにはエアー針不要。薬局にも聞いたけど不要だって。エアー針あぶないよね。」とのこと。プラボトルに不要はわかるんですが、ガラスビンでエアー針なかったら落ちないのでと思い...

2007/09/26
  • 掲示板
聞いて下さい

ビックリした経験です。透析の病院ですが、看護助手がプライミングをしてます。しかも、使用前日、透析液の設定は34度が中心で、高くて35度、、翌日の点滴を夜中の0時に詰めます。1日3本あっても全部いれます。夜勤に入る15時位に翌日に使うディスポの注射器を開封して、マジックで名前など、記入します。100mlの生食にヘパリンを入れて、常温保存...

2015/01/12
  • 掲示板
パーミロール使用法

臨床から離れており、ディに勤め始めた看護師です。ディには、看護師は2名います。その中で創傷などの保護にパーミロールを使用しています。湿潤療法としても使用すると思っていたのですが、もう一人の看護歴の長い方は、滲出液がたまると感染の原因になるから乾かすのが1番といい、創部を乾燥させ軟膏を塗布したりガーゼを貼付してその上にパーミロールを張るよう...

2014/03/21
  • 掲示板
インフルエンザ

教えてください。そろそろインフルエンザの季節です。簡易検査で綿棒を鼻に入れて分泌液でインフルエンザの検査をすると思うのですが皆様の病院では検査を誰がしていますか?当院は市民病院ですが医師にしてもらっています。やはり鼻の奥まで入れないといけないし、危険もともなうためですが「前は看護師がしていた!」としぶる医師が数人いたりするのですが世間一般...

2007/10/29
  • 掲示板
点滴

がんセンターで働いてます新人看護師です。ご質問なのですが、自然滴下で落としている点滴が終了してしまい、滴下筒から薬液が無くなり、どこまで液がいったかわからなくなってしまうことが多々あります。その時にエアーがどこまで入ってるかわからないのでいつも外して薬液を満たそうと(プライミング)するのですが、前の薬液が出てきてしまうことがあります。その...

2018/06/04
  • 掲示板
ケアマネ勉強方法どうなさっていましたか。

昨年はじめて試験を受けましたが不合格でした。仕事終わり、疲れてうたた寝をしたあと1時間くらいと、朝にテキストと過去問をやりました。約一年間は毎日それなりにやりましたが、だめで一時期は少し、仕事の量を減らそうかと考えた事もありました。試験では緊張があったためもあり、見直すことも不可でした。いっぱいいっぱいで、受けた後もう落ちたと確信したんで...

2008/03/30
  • 掲示板
血管外露出について

4月から抗癌剤を扱う病棟ではたらいています。血管外露出発生時、1、薬物投与を中止 抗癌剤のみではなくメインも2、抗癌剤の種類、投与量の確認3、医師に連絡4、吸引しながら針を抜くと私は本を見て思いました。けど、吸引は三活から行うのか、血管外露出部位に一番近い部分の接続部から行うのかが疑問です。実際に見られたかたどのようにされていましたか...

2011/09/02
  • 掲示板
人工呼吸器を装着していると

人工呼吸器を長期間使用し、ずっと臥床状態のままでいると胸の持ち上がりはだんだん悪くなるのでしょうか?今そのような患者さんがみえるのですが、最近胸の持ち上がりがよくありません。お腹のほうがよく持ち上がっています。呼吸音は、上葉はよく聞き取れます。下葉はあまり聞かれませんがもともと小さめでした。換気量も変わりありません。気管からの吸引もとても...

2008/06/24
  • 掲示板
献血で

今日献血に行ってきました🐤5回目の献血ですが、献血中ずっと刺入部が痛かったです😣痺れはないし自制内だったので耐えましたが、今もまだ痛みが続いています😭また終わってからもいつもより出血の量が多くて、刺入部の周り広範囲に内出血が起きていました😭特に服薬などはしていないです😣そのときに言えばよかったと今さら後悔しています。明日献血センターに連絡...

2011/03/04
  • 掲示板
国試対策 保健師と看護師のペースについて

春から大学4年生です。ちょうど、保健師の実習が終了し、国試問題に挑戦しています。そこで、保健師の国試対策についてどの間隔で勉強をするのが良いのかと疑問に思ったので、質問します。以前、「保健師の国試対策は実習直後と国試前にやるくらいで大丈夫」と聞いたことがあります。しかし、不安に感じたので先輩の皆さんはどういったペースでどのくらいの量を勉強...

2015/02/22