- 掲示板
国試浪人になりそうなので、108回に向けて予備校に通う準備をしなければと思っています。(必修39一般190でした…)愛知県では、東京アカデミーかさわ研究所が候補として挙げられますが、正直どっちがより国試対策として長けているか分かりません。ただ、次は絶対に不合格になるわけにはいかないので、通ったことがある方に、率直なご意見を頂きたいです。予...
- 掲示板
私の受け持っている患者さんは、薬で排便をコントロールされている方なのですが、入院で活動量の低下により、すっきりしない。との訴えがあったため、午前のバイタルサイン時に腹部マッサージを行いました。腸蠕動音はありました。午後にバイタルサイン測定を行った時に、さっき便出たんだよ。すっきりした。という発言が見られました。先生には、腸蠕動音は有、無と...
- 掲示板
春から大学4年生です。ちょうど、保健師の実習が終了し、国試問題に挑戦しています。そこで、保健師の国試対策についてどの間隔で勉強をするのが良いのかと疑問に思ったので、質問します。以前、「保健師の国試対策は実習直後と国試前にやるくらいで大丈夫」と聞いたことがあります。しかし、不安に感じたので先輩の皆さんはどういったペースでどのくらいの量を勉強...
- 掲示板
どんなものがありますか?教えてください(T ^ T) 調べてもわからなかったもので(⌒-⌒; )
- 掲示板
看護研究・・・(@_@;)久々にやります。でも・・・テーマは・・申し送り(ベッドサイド申し送り)について・・私たちの病院は慢性期病棟で殆んどが寝たきりの患者さんで吸痰、経管栄養の必要な患者さんばかりです。現在、申し送りは机上で行っていますが、時間がかかる事と患者の状態(輸液、全身状態等)が一緒に把握、観察できたらもっと良い看護ができるので...
- 掲示板
CCUに勤務している新人看護師です。私の病棟では今月から新人二人に対して指導者が一人ついています。新人二人で午前と午後に別れて一人の患者さんを受け持っています。一人がバイタルしている間に、もう一人は物品補充などをしていますが、手持ち無沙汰になることが多いです。今日は私が午後担当でした。午前の人がバイタルしている間に輸液の準備をしている...
- 掲示板
今日准看試験が有りましたその問題で栄養食事療法で誤っているのはどれか1 うっ血性心不全では塩分を制限する2 透析患者ではたんぱく摂取を制限する3 痛風の患者ではアルコールの制限をする4 急性膵炎の患者では脂肪を制限するとありました1は循環血液を減少させなければならないため塩分制限する2はタンパク質により尿素窒素が産生され腎に負担がかかるた...
- 掲示板
ものすごく個人的な質問になってしまうのですが・・・今度ミエロの介助につくことになりました。うちの病院では「ミエロセット(ガラス製の圧棒、ガラスシリンジのセット)」というのがあって、それを使用した処置になります。手順は、患者を左側臥位にする→背部をイソジン消毒(Dr)→穿刺→圧棒装着(三方活栓つきのものです)し初圧測定→髄液採取→造影剤注入...
- 掲示板
専門の3年です。最終学年の病棟実習では、アンプルカットや点滴ボトル詰め、散剤の混和、輸液ルートや患者への接続をやらされるんですが、皆さんの学校ではどうですか?他学校の友だちには、そこまでやらせるなんて…と言われたので。どぅなのかなと思いまして。。正直、インターフェロン療法も学生がさせていただいたので…三活から側管したり、ヘパロックし...
- 掲示板
国立病院で4年病棟勤務し、数年のブランクを経て民間病院へ職場復帰した者です。(退職後は、派遣や単発バイト看護師で何回か老健やクリニック勤務をした経験があります。)ブランクによる不安があり、ついていけるのか心配でしたが、いざ勤務が始まりビックリ。初日に、国立で基礎をしっかり積んでいて良かったと実感しました。職場は、煩雑な看護(環境整備はしな...