1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
夜勤師長がいない!

入職する前は気がつかなかったのですが、今勤めている病院、夜勤師長がいません。いままでそんな病院に勤めたことがなく、夜勤師長がいない急性期病院があるとは想定外でした。前の病院はなにか業務量の増えることがあると、夜勤師長が入ってくれていろいろと指示もいただけていましたから、ここでは夜勤を大変負担に感じます。夜勤師長はいてもいなくても病院の都合...

2007/07/26
  • 掲示板
血圧測定時の脈圧について

私は今、看護学生をしていますが、この前の実習中の患者さんの血圧が132/48mmHgでした。それを指導者さんに報告したところ、「脈圧が大きいとなぜいけないのか」ということを問われ、その場で答えることができませんでした。その後、調べてみたのですが、脈圧が増大するのは、1回の拍出量が増加するのと、大血管の弾力性が低下するのが要因だということは...

2012/03/30
  • 掲示板
自分を信じて!!

看護師、保健師国家試験を受験するものです!!保健師までは今日を含め後4日。 看護師までは6日。となりました。 正直なところ周りよりは明らかに勉強量は足りないです。 勉強のペースも遅いですし…。 わからない問題も沢山あります。でも、自分を信じることにしました。 国家試験、落ちても受かっても、自分自信で幸せな人生を切り開きたいって本気で思って...

2011/02/14
  • 掲示板
サーフロー針で留置と同時の採血

一般病院の外来に勤務しています。看護歴は12年です。外来では、採血と点滴のオーダーが一緒にでます。どうせならと、留置するときに採血も一緒にします。が、暫くすると、生化室より、容血してます、取り直しをと言われます。採血量が多いときは、別々にとります。手技的な問題ですかね?基本、点滴するときは自分一人(手伝ってくれる人がいるときは相方に移して...

2014/10/09
  • 掲示板
疑問

元々癌性胸膜炎で入院され、乳房浮腫のある患者です。2日前あたりに医師からファミリーへ面談(肺の1/6機能していない。心不全か血圧低下か呼吸不全の可能性がある)と告げられ.3日前から塩酸モルヒネを生食100ml/3Hで疼痛コントロールを図っている患者です。血圧94/46 spo2 86%から90%へ徐々に上昇 体温 37.8℃で吸引かけ...

2011/11/07
  • 掲示板
腰痛対策何かされていますか?

こんにちは。看護師1年目で、転職して先月から老健で働かせていただいている者です。介助量の多いフロアを担当しているので、処置や介護が多く入職してから毎日腰が砕けそうです。ベッドの高さを上げて行ったり、ボディメカニクスを意識してやってるんですが、重い人や全介助の人も多いので腰が痛くなってこの先体が持つか不安です。まだまだ看護師人生長いのでここ...

2019/01/06
  • 掲示板
医行為、どこまで看護師が実施して良いか?

民間の循環器専門病院のICUに勤務する10年目の看護師です。今まで別施設のICUで9年働き、循環器看護を学びたいと思いをこの4月から既卒で今の職場に入職しました。看護師の医行為について、ちょっとグチを言わせて下さい。というのも、ウチの部署では衝撃的なことを平気でナースが実施しているからです。包括指示。鎮静などはそういった指示があるのは分か...

2017/05/29
  • 掲示板
パート看護師の業務内容について

総合病院の脳神経外科•耳鼻科混合病棟で週4日 9-15時のパートで働いています。毎日保清に当たる場面が多いですが、自力で立位もとれない患者さんのシャワー浴介助を1人で担当させられることに疑問を感じています(シャワーチェアへの移乗とオムツの上げ下ろしが一番きついです)患者さんには危険が及ばないよう工夫していますが、そのために無理な姿勢を取ら...

2014/12/10
  • 掲示板
療養病棟という名の一般病棟

私の働く病棟は、療養の名を借りた一般病棟です。というのも…病床数60のうち15人~20人が常に高カロリーゆ液2台の呼吸器に1台のバイパップドパ持続の方抹消24時間持続が5~6人癌末期で麻薬使用が常に1~2人抗生剤やイントラでミキシング台は今にも崩れそうな山積み状態になるのも日常茶飯事…1月に亡くなる患者さまは10人前後…一方で病態の落ちつ...

2014/12/10
  • 掲示板
在宅での末期の方について教えてください。

大腸癌が原発で現在は全身にメタしている末期の方が先月病院から在宅に帰宅しました。今ご本人にはCVポート(高カロリー輸液をポンプ使用で24時間持続、胃ろう、腸ろう、ストマ(ワンピースタイプを使用)が入っています。今はデュロテップを使用し比較的疼痛もなく室内は自力で動くことができ、看護師が週に3回訪問しシャワー浴を行いその後ルート交換...

2008/10/04