1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
アナフィラキシーの輸液について

こんにちは。アナフィラキシーで輸液するとき、厚生省のHPには最初の5分は生食輸液して、次はリンゲル液に変更となっています。細胞外液に投与する目的では最初からリンゲル液でも生食ずっと流すでもいい気がしてしまいます。それぞれ成分が多少違うにしても、変更する理由が調べた範囲でははっきり書かれておらずわかりませんでした。無知でお恥ずかしいですが、...

2021/07/20
  • 掲示板
髄液の糖分測定

簡易自己血糖測定装置(グルコスキャンなど)で血糖値を測定しますが、同じ方法で髄液の糖分も測定できますか?鼻からの浸出液が鼻汁なのか髄液なのか、この方法で調べられるのか気になりました

2012/07/03
  • 掲示板
輸液ポンプについて質問です

CVからエルネオパ(確か1500ml)を入れてる患者さんがいました。その方が、機械浴に行くので、CVをヘパロックしました。その時に、先輩に今の積算量をメモするよう言われ、613mlでした。患者さんが帰ってきてから、ポンプを繋いでいたのですが目分量では1000mlだったのですが、確か、先輩はエルネオパのトータル量から入浴前の積算量を引き算し...

2015/05/23
  • 掲示板
ドレーンをクランプする理由

心臓血管外科1年目のものです。今日、縦隔ドレーンが挿入されている患者様を先輩と一緒に初めて担当しました。患者さまが移動をするときに『ペアン』というはさみのようなものでゴムチューブをはさめて(クランプ)いたのですが、その理由がイマイチわかりません。先輩から歩いているときにドレーンと排液バッグの接続がはずれたら困るから、排液の逆行性感染の予防...

2011/04/15
  • 掲示板
輸液セット

お仕事お疲れ様です。 点滴のルートなんですが… うちは精神科亜急性期病棟です たまにある点滴は主に補液。 inの少ない方へのinの確保です 500を1本だったり…稀に持続で3本キープだったりします 以前働いていた病院では、心疾患の急性期や特に管理の必要な輸液製剤の使用以外は成人用ルートを使用していました 今の病棟は常に小児用なんです 脱水...

2012/06/24
  • 掲示板
尿量の指示にあるかぶせあり・なしについて

尿量の指示にある"かぶせあり・なし"の意味を教えていただきたいです。例えば「4時間で尿量100ml以下の場合Drコール(かぶせなし)」という指示があります。この場合、例えば術後2時間で尿量60あり、その2時間後尿量が50だとすると、この4時間は指示がかからないですよね。さらに2時間経った6時間後に尿量が40だとしたら、かぶせなしの場合、次...

2021/11/30
  • 掲示板
5%ヒビテン液

5%ヒビテン液を0、05%に薄めるにはどうしたらいいか教えて下さいm(__)m

2011/03/10
  • 掲示板
腹水穿刺後の患者さん

非代償性肝硬変(末期であり対症療法のため入院中)の患者様のアセスメントについてです。4日前に腹水穿刺を行い約3500mlほど排液して圧迫固定中なのですが、4日経った現在でも穿刺部からの漏出液が止まっていません。通常は1日程で止まると聞いたのですが、漏出液が止まりにくいのにはどのような原因が考えられますか?また漏出液が止まらないことによって...

2015/06/20
  • 掲示板
リンデロン懸濁液

先日、整形外科で肩こりの方にリンデロン懸濁液とキシロカインの注射を行いました。リンデロン懸濁液は冷蔵庫で保管されているのに15分前に混注して準備していたので怒られ混注し直しました。何故、冷所保存なのか?また何分なら常温に置いておいて良いのかご存知の方教えてください。調べても答えが見つかりませんでした。

2019/06/11
  • 掲示板
輸液ラインに関して

皆様お疲れ様です。輸液ラインに関して質問したいのですが、現在、私の施設では今回初めて閉鎖式の輸液ラインの採用を検討しているのですが、メーカーによって内容が大きく異なっている為困惑しています。(専用の接続パーツを使うものやシリンジで接続するもの等)使い勝手や感染予防の観点から皆様のご意見をお聞かせ頂きたいので宜しくお願いいたします。

2009/06/11