1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
小児の食事から得られる水分量

初めて投稿をさせていただきます。拙い文章になると思いますが、お力添えいただければ幸いです。現在、大学の課題で3歳男児の川崎病患児の事例展開を行っております。患児は発熱・食欲不振があるため、脱水を看護問題に挙げました。看護計画をたてる段階に入り、短期目標に飲水できることを入れました。具体的に1日にどれぐらいの水分を摂取できるようにするかを記...

2013/11/11
  • 掲示板
輸液ポンプは2台必要?

【アンケート応募によるご質問9】ご質問原文:初回抗生剤投与時に輸液ポンプを使用する、とA先輩に教わりました。それからは、二台の輸液ポンプを用意し、メインの点滴と初回の抗生剤をセットし、副作用の観察を行っていましたが、先日B先輩に初めからメインの点滴が輸液ポンプを使っているなら、もう1台輸液ポンプを用意して実施するけど、わざわざ2台持ってき...

2018/12/10
  • 掲示板
輸液ポンプ 早送り

育休があけて現場に戻りました。育休前に使用していた機種以外の輸液をポンプが何種類か使用されるようになり、トップ3300の早送りの方法がわからずにいます。MEに確認に行けばいいのですが、なかなかタイミングが合わず聞けずにいます。先輩に確認したのですが、できませんでした。輸液を停止した状態で早送りボタンを押すだけではないのでしょうか?他の機種...

2016/01/26
  • 掲示板
業務量調査について

7:1看護加算に伴い看護必要度の算定を実施してると思いますが、なんか大変なばっかりで、やるからにはもっと業務に反映するようなシステムはないかな〜と思い投稿してみました。業務量調査を行いその結果を人員配置などに反映させているところがあったら教えてください。

2008/09/12
  • 掲示板
手術室の輸液について

お疲れ様です。現在輸液について勉強しているのですが、生食の具体的な使用方法についてお伺いしたいです。細胞外液への補充液で、等張液。NaとClしか含まれていないため大量投与でアシドーシスとなるリスクがある。という所までは分かったのですが、調べた文献に「細胞傷害性が低く、細胞との親和性が高い。手術室では緊急症例や病態不明患者に使用」と書かれて...

2022/09/23
  • 掲示板
教えてください 業務量調査

私の病院では7:1看護加算を取得していますが、看護必要度に応じた適正人員配置などはぜんぜんされておらず、なんのための必要度やらって感じです。 みなさんの病院で、看護必要度や業務量調査など行って適正人員配置を行っている施設があったら、どのようにやっているのか、どんな業務量調査なのか教えてください。 よろしくお願いします。

2008/09/10
  • 掲示板
クレンメ開放のタイミング

皆さんにお尋ねです。輸液ポンプのクレンメの開放のタイミングなんですが。輸液ポンプに予定量と、流量をいれ、輸液ポンプの扉をしめて、スタートボタン押して、クレンメを開けると思うんですが、こないだ、先輩にならったのが、扉をしめて、スタートボタン押さずに、クレンメ明けてから‼‼最後にスタートボタンと指導を受けたのですが、ネットや動画を見ると、予定...

2017/05/29
  • 掲示板
クレンメ開放のタイミング

皆さんにお尋ねです。輸液ポンプのクレンメの開放のタイミングなんですが。輸液ポンプに予定量と、流量をいれ、輸液ポンプの扉をしめて、スタートボタン押して、クレンメを開けると思うんですが、こないだ、先輩にならったのが、扉をしめて、スタートボタン押さずに、クレンメ明けてから‼‼最後にスタートボタンと指導を受けたのですが、ネットや動画を見ると、予定...

2017/05/29
  • 掲示板
水分量のカウントについて教えて下さい❗

私は有料老人ホームに勤務しています。職場の決まり事で1日の水分量が500mlに満たないと点滴の決まりがあるのですが、ある人の水分量がお茶を300ml、エンシュアを250ml摂取されて水分量を満たしたと思ったのですが、エンシュアは水分に入らないと言われました。エンシュアは水分じゃない?皆さんはどう思われますか?

2016/05/18
  • 掲示板
採血量と手技について・・

最近復帰したものです。真空管採血の問題で最近シリンジ採血になったのですが、しばしば、採血していて5CC位までは採血できるのですが、そこから吸引できないことがあります。血管にもれてることは無いようなのですが、急に引けなくなります・・。昨日もそうなって、忙しかったせいもあり、採り直す時間なく、生化の5CC採血必要なのスピッツに3CC強しか入れ...

2008/06/25