- 掲示板
私が古いのでしょうか。当院は前日に高カロリーの輸液を製剤室が混中してくれます。アミノ酸と糖が混中され、時間が経つと科学反応(メイラード?)が起きる為、混中されたものは冷所保存と習いました。だから2相式の点滴類があると。先日、ちょっと気になる事があったので、教えて下さい。
- 掲示板
CVP測定後のマノメーター内の液は全て落としきっても良いのでしょうか?それともいくらか液を満たしておくべきですか?もし落としきるとしたらマノメーターやルート内に空気が入ることはありますか?
- 掲示板
CVからシリンジポンプと輸液ポンプを使って輸液している場合、ライン交換の時にどうやって輸液を満たしますか?ただラインを変えて満たすだけだと、シリンジポンプの内容が体に入るまでかなり時間を要すると思います。ちなみに輸液の内容は、シリンジからは抗不整脈薬縦型からはブドウ糖です。すみませんがご存知の方教えてください。
- 掲示板
回診車の消毒液の使用期限についての質問です。いまだに万能つぼを使用しているのですが、開封後の消毒液(ボトル)の使用期限はどのくらいなんでしょうか?・イソジン・ハイポ(CV挿入時などのイソジン脱色に使用)・アクリノール(フレグモーネやDIV漏れ時のリバ湿布に使用)・オキシドール(創部の洗浄に使用したことはないのですが、なぜかあります。血液脱...
- 掲示板
以前使用していた輸液ルートにはタコ管がありましたが、現在使用している輸液ルートはタコ管がついていません。学生時代に「タコ管は上向きに固定」など習ったものの、現在はタコ管すらありません。タコ管の意味は何だったのでしょうか?タコ管は不必要ということでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。
- 掲示板
脳外に異動になりました。先日、脳外の術後で、食器ごとはかりに載せて食前後で量っていました。なんの術後でそういうことをするのでしょうか?ドレーン入ってるとかだとしても食事量は関係あるのかな?と考えてもわかりません。
- 掲示板
輸液ポンプがにがてでいつも悩んでいます。たとえば、レントゲンなどに連れて行くときは、ポンプの停止ボタンを押せば、外しても、戻ってきたときにまたセットして開始を押せば続きが流れるのでしょうか?それともその時のポンプの数字を覚えておいて、またセットしなければならないのでしょうか、、お願いします。🙇
- 掲示板
4月に入職した新人看護師です。今日の帰り際に、夜勤のベテランの先輩に「この患者にさん何で輸液ポンプを使ってるの?」と少し怒り気味で聞かれました。その患者さんの点滴はビーフリード1Lに塩化ナトリウム20mlを混注したもので40ml/hの滴下指示がありました。塩化ナトリウムは急速投与に注意が必要だと思います。しかし、患者さんの留置針は血管が見...
- 掲示板
皮下輸液について。やはり痛いのでしょうか?DIVのみで2か月たち血管が細く末梢からのライン確保が困難です。IVHはありません。体位変換程度で漏れ、刺し換えに何本もサーフロを刺す。まさに「蜂の巣」状態です。浮腫はほとんどありません。
- 掲示板
ドレーンを挿入していてもずっとクランプしてたらその日は必要度取れないって認識でいいのでしょうか?初めは胸水抜く目的で挿入してましたけど、今後胸水を抜くことは無いけどドレーンも抜かずクランプしたままで対応となりました。状態が悪くて抜くに抜けないらしいです。必要度が取れるのか取れないのかいまいち説明読んでもよく分からなくて……。排液してないか...