1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
鼻腔咽頭拭い液採取料

看護師の監視下で鼻腔咽頭拭い液を患者さんが自己で採取した場合、算定料は取れますか?監視下なら自己採取にならないと思うのですが、どうなのでしょうか?

2022/06/20
  • 掲示板
PIカテーテルの輸液管理について

皆さんにお力を借りたいです。PIカテーテルがはいっている児の輸液管理についてです。今働いているNICUはシリンジポンプに接続するシリンジは原則30mlまでとなっています。流量が多い場合は50mlのシリンジを使用したり輸液ぽんを使うのですが・・・50mlのシリンジを使わない理由としては押しムラがあったり閉塞ランプが50mlだと点灯しにくいた...

2018/04/16
  • 掲示板
貧血になると酸素含有量は低下するのか

国家試験の問題を解いていて調べても分からない問題があったため、どなたか教えていただきたいです😠「動脈血中の酸素で正しいのはどれか」という問いに対し、「貧血になると酸素含有量が低下する」が答えなのですが、これの理由が分かりません。ヘモグロビンが少なくなることによって、酸素飽和度が低下することや、酸素運搬能力が低下して組織の酸素量が低下するな...

2013/01/23
  • 掲示板
補液の説明

うちでは電解質の点滴にラクテック、ラクテックD、ラクトリンゲル、アルトフェット、リプラスなどを使っています。患者様にこれは何の点滴?と聞かれ、補液だけだった場合「身体の調子を整えるような点滴です。ポカリスエットみたいなものですね」と答えることが多々あります。そう答えても大丈夫でしょうか?他にいい言い回しがあるのではと悩んでいます。ちなみに...

2014/02/19
  • 掲示板
微量投与時の更新

皆さんの病院では、輸液ポンプやシリンジポンプなどを使用して薬剤の微量持続投与(ハンプやイノバンや鎮痛剤等・・・)をしている時の薬剤更新は、薬剤がなくなるまで継続?定められた更新時間に、残量がたくさんあっても更新?指示量が極微量で、一日半や二日ほどもつ様な事が多々あります。今までは残量がなくなれば更新していましたが、三重の点滴作り置き事件か...

2008/07/10
  • 掲示板
定量筒使ってますか?

先日、病棟でヘパリン過小投与のインシデントがありました。原因としては1.ポンプ用ルートではないルートを輸液ポンプにつなげた。2.輸液ポンプ積算量と実際の残量がズレているのに気付かなかった。3.定量筒を使うことを知らなかった。私が前にいた部署では、ヘパリンなどの微量投与を行う際は定量筒ルートを使用すると残量の確認も出来て確実だと言われました...

2014/06/21
  • 掲示板
ブドウ糖液の計算式についてです

ブドウ糖1.35%の透析液1500ml中には、ブドウ糖何グラム含まれているのですか?計算式教えてもらえればと思います…

2016/05/03
  • 掲示板
皮下輸液療法

老健施設に勤務しています。 経口からの飲食困難なお年寄りで点滴しようとしても血管が脆く、病院ではないためCVはできません。以前に派遣で行った病院で腹部の皮下に500mlの点滴をしていました。ネットなどで皮下輸液に関して調べたのですが、猫などペットに関するものばかりで見つからないんです。。。もしかしたら、人には適応ではないの? ご存知のかた...

2010/02/12
  • 掲示板
PEGと廃液について

看護師1年目で、いま、内科に勤めています。私の病棟は、重度の障害を持っている患者さんが多くいらっしゃる病棟です。患者さんの多くは、PEG(経鼻、経腸)を行っていて栄養を取っているのですが、患者さんの中には、十二指腸までチューブを入れて栄養剤を入れると同時に黄色い液体や黒い液体を排液バックをつけてドレナージしている患者さんがいます。ここで、...

2012/02/23
  • 掲示板
皮下輸液のルート確保

在宅支援診療所のクリニックに勤務しています。時々脱水の患者さんに補液をしていますが、認知症や静脈が取れない方も多いので、Drと500mlの維持輸液を数時間で落とす皮下投与に挑戦したいと相談しています。そこで質問なのですが、文献等を見ると翼状針か留置針を数日間留置して感染もおきにくいとされていますが、持続投与でない場合、ルートをキープする際...

2008/12/05