1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
輸液を再開するときの、接続部のエア抜きについて。

シャワーなどでルートをヘパリンロックし、その後輸液を再開するときのことです。三方活接やルートを接続しようとすると、少しエアーがたまっています。そのエアーは必ず抜くという先輩と、微量なので大丈夫だという先輩がいますが、皆様はどのようにしていますか?また、必ずエアーは抜いているという方は、その方法も教えていただきたいです。

2010/05/08
  • 掲示板
手指消毒剤容器のメモリについて

私は手指消毒剤メーカーに勤めています。製品ラベルの作成に当たり、みなさんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。手指消毒のコンプライアンスを上げるために、消毒剤の使用量を管理しているご施設が増えているかと思います。それに対応するべく、各社のボトルにメモリが入っています。このメモリ、どんな風に入っていると使いやすいですか?�mLで表示�回数で...

2007/06/07
  • 掲示板
素朴な疑問というか愚痴です

現在働いている職場で、なんだかなーと思うことがあったのですが、普通はこんなもんでしょうか?例えば・・・・清潔ケアや廃液処理の時にディスポエプロンをせず行い、同じ手袋を付けたまま色んな所を触る。・CVの消毒がイソジン綿棒で簡単に1回拭いただけ。(ループも作らず、根元以外の針の部分が保護テープで覆われていない)・表皮剥離部をごしごしガーゼで洗...

2016/03/10
  • 掲示板
輸液の滴下速度について。

輸液滴下速度について、質問させてください。大腸がんの患者様で、ターミナル期で在宅看護をされています。イレウス疑いもあり嘔吐等の症状はありませんが、腹部緊満で経口摂取もほとんどできなくなっておりビーフリード500を毎日点滴になりました。ほとんどベット上で過ごされ自力での体位変換もできないと思います。先輩ナースの指示で5時間かけて落とすように...

2013/05/17
  • 掲示板
事故報告書

新人ナースです。事故報告書を書くように言われました。14時-14時交換・24hで、上室、小室V、小室T、下室を開通させて使用する輸液です。私は患者Aさんの受け持ちNsでしたが、午後から研修があったので、14時交換をフォローNsに依頼して研修に行きました。次の日も患者Aさんの受け持ちでしたが、また午後から研修があったので、14時交換をフォロ...

2011/05/13
  • 掲示板
持ち合わせる情報量が反映されれば良いですね

個人の情報量や技術力に対する客観的な評価は難しいですがそれが数値化出来き給与に反映されると良いですね。その第一歩が専門看護師制度でしょうか?経験年数や推薦によって講習、試験を受けて認定する。その専門看護師を規定値を満たしている施設には点数の付加が有る、結果として手当が増える仕組みが有れば努力のし甲斐と存在が明確になると思います。更に都心・...

2007/03/03
  • 掲示板
輸液ゲージ(早見表)を購入しようか迷っています。

この春から就職予定の者です。私は計算が苦手で、輸液ゲージ(早見表)を購入しようか迷っています。計算を間違う訳にはいかないですし…。ですが、職場の方達に計算も出来ないの?とか新人看護師のくせに…とか思われてしまうかと考えてしまいます。就職早々、新人が自分で計算するのではなくそれを使っていたら、やはり周りは良くは思わないのでしょうか?

2011/03/04
  • 掲示板
PEGの固定液交換は誰がしてますか?看護師?

医療施設によって違いがあるようなんですが、PEGの固定液の確認や交換を看護師がやっていますか??それとも医師ですか?私は、、、今まで勤めていたところでは医師がやったました。医師が行うべきことだと思っていましたが、看護師(訪問看護師)に確認と交換の指示を出している医師がおられることを知りました。別にどちらでもいいんでしょうか?教えてください...

2007/07/20
  • 掲示板
卒業演習

私の学校は国家試験が終わると、卒業までの間に卒業演習があります。学生間で同意書をとり実際に採血したり、複数受け持ちで20分の間にサーフロー刺入、三方活栓からの側管注、シリンジポンプの輸液量変更(4人の事例が提示され、優先順位を考えて実施。)、地域の人にボランティアしてもらって大腸がんの検査前、オペ前のアナムネ聴取とオリエンテーション…。こ...

2011/03/02
  • 掲示板
頸部膿瘍の手術後について

深頸部膿瘍切開排膿術後の患者さんの創部は開放創でべスキチンが挿入されていました。べスキチンは創部が大きいため止血・早期創傷治癒のため開放創は、創傷治癒促進のためではないのでしょうか??

2011/07/23