- 掲示板
病棟で働いています。夜間帯で心不全の患者を受け持ちました。その患者はエデーマと胸水があるためラシックスの内服をしています。退院調整中のため点滴は行ってません。夜間帯バルンから尿を落とし、2時間起きに尿量や全身状態の観察をしていましたが朝4時の時点で尿がほぼ0の状態でした。バルンの屈曲や抜け、漏れなどもなく、ウォータバランスもプラス傾向であ...
- 掲示板
COPDの患者さんの訪問看護をしています。酸素0.5L、SpO2=98%で維持できていますが、心拍数が常に100代あります。以前どこの研修か忘れましたが、椅子に腰をかけ上半身を捻りながら呼気をし、もどしながら吸気をする排痰法を聴きましたが調べてもありません。これは、正しい方法ですか?患者さんはゆっくり左右を行うことは出来ています。
- 掲示板
私の所属する病棟では、呼吸器疾患で自己排痰ができない患児に対して口・鼻腔吸引をしていますが、患児の恐怖感や家族の拒否があり、できないことも多々あります。分泌物なので、とってもまた溜まるから、患児や家族の気持ちを考えてしなくてもよいのではないかとの考えもありますが、みなさんの所では、いかがでしょうか?
- 掲示板
10%塩酸リドカイン液10mIをブドウ糖液と混合し、500mIにして2mg/分で点滴静脈注射が処方された。注入速度を計算しなさい。
- 掲示板
意見が分かれていますが病室に置くサクション瓶の消毒液が必要か水だけでいいとか、オスバン液などどれが正しいのでしょう
- 掲示板
1000床程の大学病院から200床程の総合病院へ転職しました。今回が初めての転職です。そこで驚くことが多々あるのですが…。・スタッフがほとんど手洗い、消毒をしない。そもそも手指消毒をするもの(ラビネットなど)自体見当たらない。・陰部洗浄のボトルが使い回し。1本のボトルを複数の患者さんに使用。・自分でトイレに行けない患者さんは当然のようにバ...
- 掲示板
頻呼吸になると換気量が減りますが呼吸回数で補うので分時換気量は変わらないですよね。しかし、死腔の量は変わらないので一回換気量が減ると肺胞換気量が減って肺胞低換気になり、教科書的には肺胞低換気は高CO2血症を伴うはずなんですが…酸塩基平衡では、頻呼吸になるとCO2がはけすぎて呼吸性アルカローシスに傾くはずですよね?どうしても矛盾している気が...
- 掲示板
ほえきを輸液ポンプでつなげるときに輸液ポンプを腰の高さにする理由がいまいちつかめてないので知っておられる方いらっしゃいましたらコメントお願いします!
- 掲示板
福祉施設に勤務しております。介護さんに脱水について指導する予定なのですが高齢者の脱水についてご質問です。一日必要な水分量は身長・体重などで必要な水分量は違いますよね。腎臓・心臓疾患以外一律1000mlではないですよね。一日必要な水分量を分かりやすくレクチャーできる資料をご存知の方、もしくは介護さんから、ずばり高齢者に必要な水分量はいくつか...
- 掲示板
輸液ポンプで完了アラームが鳴り、輸液も空だったため、輸液ポンプの電源を切り、担当看護師へ報告したところ、すぐいけないかもしれないし、つまる可能性があるため、電源を切らず、アラーム停止ボタンを押し報告して欲しいと言われました。次の輸液があるにしてもつまる可能性がある位放置する方が問題ですし、気泡アラームが鳴るまでアラーム鳴らしっぱなしって事...