- 掲示板
メラで持続吸引を行っている場合滅菌蒸留水を一定量(24ml程度)入れますが、この量が多すぎる場合は吸引圧が弱くなり、逆に量が少ない場合は吸引圧が強くなると認識したので間違いないでしょうか?実習中胸腔ドレーン入れている患者を見ていると量が増えている人、減っている人を見ました。自分なりに調べた結果ではありますが間違いでしょうか?
- 掲示板
COPDでは残気量が増加することは分かったのですが、肺活量はあまり変化しないという理由が分かりません💦💦もし肺活量が変わらないのなら予備呼気量も(時間はかかるけど)変わらないとなって、残気量も変わらないような気が…考えれば考えるほど分からなくなってしまいました😭😭💦なんでCOPDでは残気量が増加するのに肺活量は変化しないのか教えてください...
- 掲示板
これまで喀痰吸引は少量、中等量、多量で吸引量を表記していましたが、最近はチューブに吸引した量でチューブ1本分、チューブ2本分などと表記するらしいのですがみなさんの職場ではどのように表記されていますか
- 掲示板
心のう液を持続で陰圧吸引していると、心のう液は全くなくなってしまうのでしょうか。調べてもわからないので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- 掲示板
一回換気量が増えると血圧が上がる理由は、私は換気量が増えることにより呼吸筋もより大きく仕事量が増えるのでまた、胸腔内圧があがり血圧も上がるのではないかと考えたのですが、このような考え方で良いのでしょうか教えてください。
- 掲示板
内服を注入するときにはどれぐらいの量で注入してますか?そして口腔から内服してもらうときには、どれくらいの量で飲んでもらいますか?トータルどれぐらいの水の量を目安にしてますか⁉はっきりと指示がないときの使用水量がイマイチわかりません、教えてください。
- 掲示板
立位における肺循環についてですが右心拍出量と左心拍出量は変わりがあるのですか?
- 掲示板
化学療法を行うことが少ない病院で働いているため、知識をお借りしたいです。デカドロン注射液とワンタキソテール点滴静注と大塚糖液5%50mlがオーダーであがっていました。デカドロンの副作用として高血糖があげられているのですが、それなのになぜ大塚糖液も出しているのでしょうか?疑問に思ったので質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
- 掲示板
看護実習で泌尿器科の膀胱癌の患者さんを受け持っています。 化学療法の際に抗がん剤投与前に1000ml投与後に500mlの補液をされています。投与後の補液の意味は抗がん剤を速やかに排泄させ副作用を軽減するためだと理解しましたが、投与前の補液の意味がわかりません。どうかご存知の方は教えてください。
- 掲示板
当院では0点を患者さんの中えき下線とトランスデューサーの0点をホースに色液を入れて液面で高さと合わせています!ほかに何か設定する道具を教えてください!!