- 掲示板
吸引の準備をするとき、吸引ビンの中に消毒液を入れますか?痰を吸引するから、汚いから消毒しておかないといけないということで、ビンの中に消毒液をいれていますが、入れなくていいと言う人もいて、どっちが正しいのだろうと疑問に思ってしまいました。みなさんの施設では、どのようにされていますか?
- 掲示板
今までCVPを測定する時、生食を使用して測定してきました。今は生食を使っていた職場とは違う職場で働いているのですが現職場ではCVP測定時、たまたま測定キットの話から高カロリー輸液でもそのままでソリタ等の輸液でもそのままで測定していたことがわかりました。みなさんの職場ではどうされていますか?
- 掲示板
前の病院ではあんまり気にしませんでしたが、救命センターで働くようになり、多くの配合禁忌薬をしりました。特にこの輸液は単独ルートでいかなければならないなど少し混乱しています…。ですが人によって意見はバラバラ。みなさんの知っている輸液で単独ルートでいかなければならないものはどんなものがありますか?うちはニカルジピン アルブミナーなど…
- 掲示板
普通の抗生剤とか500mlの点滴のだけの時です。 三方活栓付きのルートをつないで無いときに普通の輸液セットだけで側官から注入をする場合です。持続点滴なら三方活栓付きのルートなどつけてありますが持続以外はつけていません。ゴム管から針を刺していくのか、留置針から輸液セットの接続を外していくのかと疑問が出てきました。 私の勤めている病院は新人の...
- 掲示板
教えて下さい。インアウトバランスのプラス(+)やマイナス(-)が混乱してしまってます…。点滴と尿量だけの場合、アウト(尿量)オーバーだった場合にはプラスでしょうか?患者さんの体内として考えるとマイナスかな?と思ってみたりしたのですが、一般にはどのような考え方になりますか??
- 掲示板
卒後3年目の看護師です。現在、病棟勤務で術後患者さんなどに頻繁に薬剤を使用します。この件で、お伺いしたいのですが。たとえばボルタレン25mgの指示があり、病棟冷蔵庫のストックにボルタレン50mgしかない場合にこのボルタレンを半分にし25mgとして使用するのは妥当なのでしょうか。また、カロナール座薬を200mg1個使用とカロナール200mg...
- 掲示板
タゾピペ4.5g1瓶を0.75瓶生食100ml1瓶で点滴静注の指示タゾピペ4.5g1瓶の0.75瓶は3/4みたいなんですが、計算式がわかりません。わかる方いらっしゃいませんか?
- 掲示板
今日、統合実習で災害・救急を選択しているためICUへ実習に行き、実習が終了し、これで全部の実習を終えました。今日なぜ、維持液ではなく細胞外液を使用しているのかを答えることができませんでした。担当看護師さんが細胞外液・内液から丁寧に教えていただき答えがわかりました。実習を終えて思ったのですが、自分は解剖から考えていくことがまだまだ苦手で今国...
- 掲示板
こんにちは😃私は、最近 透析に移動になりました。そこで、まだ分からない事だらけで、バカな質問だとは思いますが、教えて下さい。コンソールに静脈圧と液圧がでますが、それがマイナスになると言うのは、どんな状況なのでしょうか?その時QBは、60から50くらいだったので、血流が引けないからなのでしょうが。静脈圧は、チャンバーから穿刺までの値。で、...
- 掲示板
先輩にお聞きし、自分でも調べたのですがよくわからず教えていただきたいです。通常、医師が動脈血にてガスをとり、看護師が別にルートをとって採血、輸液をしています。ですが、たまに三方活栓をつけて、採血も同時にすることもあります。先輩の介助が早すぎて見逃してしまっています。調べたところ、針→三方活栓→シリンジ。三方活栓の横からガス。とある場合や、...