- 掲示板
脳脊髄液ドレナージ回路のクランプを開放し忘れ、オーバードレナージになった・・・という医療安全情報(2013年10月No.83)が出されていますが、ここで疑問がひとつ・・・。当院で使用している製品は、排液バッグにはクランプがついていますが、サイフォンのついているチャンバーにはクランプがついていません。もし、「チャンバー側は大気開放」+「排液...
- 掲示板
こんにちはPTGBDチューブ挿入患者さんの排液量や性状、固定状態などの観察点はわかりますが、腹鳴音や腹満はどんな理由から観察が必要なのでしょうか?色々調べてみたのですがわかりません。すみませんが教えてください。
- 掲示板
先日、腹水を一気に排液してしまうアクシデントを起こしました。たまたま患者さんは大幅に血圧が下がることもなく、ショックバイタルにはなりませんでした。それを踏まえて、いま腹水を一気に排液することのリスクを調べてます。循環血液量低下によるショックはわかります。しかし、電解質異常とでてきますが、何の電解質異常が出現するのでしょうか?この方の腹水は...
- 掲示板
整形外科病棟勤務です。術後に懽流液の排出のため、ポーティナーを留置して病棟に戻ってこられる患者様のポーティナー管理について質問です。ポーティナー内が完全に空気、排液で満たされて陰圧がかかっていない状態でした。主治医の指示は溜まったら1度は破棄して再度陰圧をかけて経過観察、また溜まるようなら再度連絡を、でした。私は排液は半分ちょっとでしたが...
- 掲示板
新人看護師で、ICUに勤務しています。色々調べたのですが、どうしてもわからなかったため、質問させてください。私の部署では、輸液ポンプの予定量は設定せずに行うことが多いです、理由としてはオーダーの変更が多いためとのことですが、オーダー変更が多いことと、輸液ポンプの予定量の設定とは何か関係があるのでしょうか。教えて頂きたいです。
- 掲示板
介護施設の看護師をしております。入居者の方で便秘時ラキソベロン内用液が処方されている方についてご相談です。排便-3日目でラキソベロンを使用していますが、使用後に反応便がでないことが続くと使用量を増やして対応しています。6滴からスタートし、1年程経過した現在は30滴まで使用量が増えている状況です。定時内服でマグミットやセンノシドも処方されて...
- 掲示板
24時間キープの患者さんがいて、夜間帯も小まめに滴下を合わせています。今日、日勤さんに申し送りをしてるときに輸液ポンプの残量をポンプの表示だけ頼りにしてる⁉って聞かれました。私は、輸液パック自体も見てますが内圧の関係で残量がはっきり分かりにくいので、ポンプの表示を頼りにしてます。先輩に輸液パックの表示は正しくないと言われました。なぜだか考...
- 掲示板
新人ナースです。手術したあとに排液するためにドレーンを使用しますよね?jvacを使用してチュー部内の正常を観察するのですがリコールがあった場合髄液低下症状等に注意するのですが何回も量を測るのとリコールだと何が危なくなるのかが調べ方がだめなのか出てこずよく分かりません。これから必要になる知識なのでよろしければヒント等を教えてください(´;...
- 掲示板
中心静脈栄養としてエルネオパ2号液を輸液ポンプを使用し滴下していると、更新の時間に輸液量が残っている事が多いので、訪室したときに速度を確認して更新の時間には輸液量が終了するように合わしています。この前の業務中に残量が多く、計算すると105ml/hで落とさないといけくなっていました。この速度で落として良いのかわからず 先輩に確認すると速度を...
- 掲示板
こんにちは。先輩看護師さんに聞きたいことがあって投稿させていただきます。先日DNRの患者を受け持っていて、その方はあと1週間前後で亡くなると宣告されていた方でした。輸液は一日1000mlのみで39度を超える熱がでたり下がったりしているせいか汗も多量にかいていました。24時間の尿量が700mlで血圧100~90台と変動なく経過していたのです...