- 掲示板
透析施設で働いています。透析終了時に指示の注射液を体外循環しているルートよりivするのですが、どんな注射液もものの数秒で入れます。パルクスもフェジンも2秒ぐらい…病棟経験があるのでカルチャーショックでした。そして今日はタイペラゾンの指示があり時間をかけてivしようとしていたら、先輩ナースからそんな事する必要ないよ、と5秒以内でワンショット...
- 掲示板
初めまして。新人の看護師です最近、気になっていることがあります。空気塞柱症についてです。どのくらいの空気がルート内に入ると空気塞柱症が起こってしまうのでしょうか?点滴をを用意する際、輸液ルート内を点滴で満たす時にこれで大丈夫か不安が強くなり周りの音が聞こえないくらいになります(笑)。ネットで調べると、病院にある輸液セットは120センチで仮...
- 掲示板
点滴の1本目が終わり、2本目いくときなのですが、先輩によりやり方が異なり迷っています。2本目の点滴に輸液ルートを繋いでルート内を満たしてから三活につなげる方法でやっていましたが、ほかの先輩には、今繋がっている輸液ルートを使い(つまり点滴を抜いてそこに二本目の点滴を刺す)点滴をしてと言われ、点滴の2本目と酒精面だけ渡されました。これではエア...
- 掲示板
新人看護師です。調べても分からず質問させて頂きます。慢性膵炎、急性増悪の患者様は中心静脈(ダブルルーメン)を挿入しています。片方からメインをもう一方からガベキサートメシルを輸液ポンプを使用し投与しています。側管からタケプロンの静脈注射の指示が出ました。ダブルルーメンの構造を調べてみるとY管部にクランプできる所があります。タケプロンを静脈注...
- 掲示板
★おつかれさまです★初歩的な質問ですみません〜�経管栄養を流す前、ボトルチューブ内を栄養液で満たしてからMTや胃ろうチューブに接続して流す。�空気は、曖気になったり腸管で吸収されるから、わざわざ空気を抜く必要性はない。と2つの意見に分かれています。空気って、深く考えていけば体内では余計なものの1つに含まれるだろうから、液を満たして接続すれ...
- 掲示板
インスピロンで酸素投与したときの酸素濃度と、同じ酸素量を、マスクで投与したときの酸素濃度が違うのはなぜですか?
- 掲示板
卒業を機に実家の方に就職引っ越しするのですが、学校でもらった授業プリントを捨てるか否か迷っています。教科書は配属される科よっては使えるかもしれないので一応量はかなりありますが持って行くつもりではあります。ただプリントがかなりの量があり正直捨てたい、、、。しかし、就職したら使えるかも?とか思うと捨てられない。卒業された先輩、またはこれから卒...
- 掲示板
当院では栄養剤200mlに微温湯300ml〜400mlを一回量として3回投与しています。栄養剤や患者さんの状態で変わりますが、1時間から1時間30分程で終わらせています。(本当に早いですが、一日の流れの中でそうなったようです)今回栄養の投与方法など見直しをすることになりました。実際どのくらいの量をどのくらいの時間で行っているのでしょうか。...
- 掲示板
先日、シリンジで採血した血液を渡されたので真空管に入れました。ただ途中で引けなくなったとのことで、血液の量が足りず、もう一回採血することになったので、とりあえず、量もちょうどの生化学の真空管に入れました。2回目の採血の時にCBCと血糖でいいかなと考えていたので。そしたら、先にCBCと血糖の方に入れて欲しかったな…と言われました。溶血してし...
- 掲示板
専門学校2年生です 3週間弱の実習中、 受け持ち患者さんの下血量の把握ができませんでした 「昨日より減ってるよ」 その言葉を指導者さんに伝えると 「どのくらい減ってるの?」 ドレーンで溜めているものとは違い、流してしまうものだから 量がわかりません 私はどのように質問して、観察すれば良かったのでしょうか 自分で考えたものは身...