- 掲示板
105回の国家試験を受けた者です。高齢者の体内水分量を、45と55で迷い、45にしてしまいました。調べると、50%と載っているのもあるのですが…必修あと一点でした。悪あがきでしょうか…もう諦めたほうがいいかな…
- 掲示板
汚い話になりますわたしは現在生理中ですもし、試験の途中でトイレに行きたくなって行く時にナプキンは鞄から出してもよいのでしょうか?量が多いのでトイレに行ったらついでに交換したいので、ポケットに入れて置くべきなのでしょうか?
- 掲示板
バルーンカテーテル留置中の患者様のバック内の尿はどのような間隔で廃棄しますか?8時間毎や尿量で(500mlや1000ml)などで決めていると思いますが、実際のところどうなんでしょうか?ガイドライトかある
- 掲示板
現在60床の療養病棟で勤務しています。療養とは名ばかりで高カロリー輸液は10名〜20名。輸液実施の人も20名は常にいる状態です。区分3の方が増えてきていて、区分1ながら非常に手のかかる患者さんばかり…。看護師の数も15対1。。処置をこなすだけでカンファをやる時間なんて取れません。区分が高くないと報酬にならないし、病院は区分3の人をすぐに受...
- 掲示板
練習模試を説いている中で下記のような問題がありました。Q,糞便の形成で重量が多くなる因子はどれか。 2つ選べ。1.腸の吸収が悪化する2.動物性食品を摂取する3.腸の蠕動運動が低下する4.消化液の分泌が低下する5.食物の腸管内停滞時間が長くなる1は吸収されないから重量がふえる2は動物性食品は消化が良いため当てはまらない3は腸が動かなければ...
- 掲示板
国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。[質問]※立位の保持が可能な患者とありますが、答えと全く関係性を見出せません。施行時の口呼吸は当たり前です。どこが立位と関係しているのか教えてください。問題:「立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mlを実施することになった。正しいのはどれか。」...
- 掲示板
今年1年目の新人看護師です。先日担当させていただいた患者さんがいったん抗生剤の点滴を終了して様子を見るがルートキープのため24h補液を行うことになりました。その際にその日ついてくださっていた先輩看護師に何故ルートキープをするかわかる?と聞かれ、臨時で抗生剤やほかの点滴などの処置を行う必要が生じた際にすぐに行えるようにですと答えました。しか...
- 掲示板
今年入学した学生です!夏休みあけに初めてのテストを控えているのですが解剖生理学の勉強方法に困っています(;_;)膨大な量に一気にやる気がなくなってしまいます´`でも単位を落とす訳にはいかないので先輩がたいい勉強方法はないでしょうか!?
- 掲示板
初めまして今年度から看護師になりました、新人ナースです✨プリセプターさんから母足の計算の問題を出題され、、、計算式が分からず…わかる方がいらっしゃったらぜひ計算式を教えてください!!ちなみに5785gの児でその日1日哺乳量(母乳)が760gです。お願いします(;_;)
- 掲示板
はじめまして。血液腫瘍内科勤務の看護師です。先日ケモの点滴交換時に手袋の上からですがケモが結構な量かかりました。被曝してないか心配です。やはり手袋の上からでも被曝しますか?被曝したらどうなりますか?すみません教えて下さい。