- 掲示板
イレウス患者に対して点滴が投与されてるんですけど、なぜ尿量測定が必要かと聞かれました。脱水傾向にあって、点滴も持続投与されてるからと回答したんですが、まだ理由があるみたいで調べても分かりません。。どなたか教えてくださいませんか??
- 掲示板
課題多すぎ(´・ω・`)#実習での精神的ストレスや不安、指導者に対する恐怖に関連した睡眠パターン混乱#実習期間中のハードスケジュールを耐え切る方法の知識不足に関連した非効果的自己健康管理#実習が嫌すぎるストレスによる食欲不振に関連した栄養摂取消費バランス異常:必要量以下
- 掲示板
抗がん剤投与中の患者さんの最低血圧が高めだとこれからどんなことが考えられますか?また体重、浮腫、尿量、点滴と血圧にはどんな関係があるのでしょうか?調べて見ても全く関係性が分からず困ってます(>__<)
- 掲示板
施設にて、高齢者さんの体力が低下しているとき・・・。たとえば食事量の低下。頑張ってすすめますか?それとも「もういらない」という意思を尊重しますか?水分でもあまり飲まないと医師の指示で点滴したりしますが、本人が拒否されているのに、生命維持のためにどこまでするべきか?
- 掲示板
目をとめて頂きありがとうございます。無知な私に、どうかご教授お願い致します。本日、点滴のメインにビーフリードを持続して行っていた患者さんを担当させて頂きました。三方活線を付けており、まず側管からデキサートを滴下しました。その後にデキサートと交換しタケプロンを滴下する予定でした。デキサートを回収し、三方活線を輸液側に向けて止め、側管から生理...
- 掲示板
看護学生です。実習の振り返りをしていて今更考えることがありました良かったら教えて下さい。胃癌オペ後再発の患者さん。デュロテップ貼付中。禁食、十二指腸狭窄あって飲水少量のみ。(3ヶ月位)高カロリー輸液dripの患者さんなんですが排便ないことを凄い気にされています。希望にて浣腸やったり腹部レントゲンとってますがレントゲン上便溜まってま...
- 掲示板
以前の勤務施設では感染委員会が充実していて新しい情報がでれば積極的に取組んでいて,吸引カテーテルは毎日交換し,カテーテルをつけておく瓶は水道水で瓶も毎日交換していました。今の勤務施設では口腔・鼻腔の吸引カテーテルは0.05%ヒビテン液のビンに入れています。吸引カテーテルとヒビテン瓶の交換は週に1回です。毎日ヒビテン液を継ぎ足しで使用してい...
- 掲示板
腎機能が低下している患者さんで、手術中に血ガスを測定した結果、カルシウム値が低下していました。そして、麻酔科の先生がカルチコールと糖液とインスリンを静注したのですが、血糖値は正常値です。ちなみに小腸が壊死していた為、切除する手術を行いました。自分でも調べてみたのですが、カルシウム値が低下したのは腎機能が低下している事でカルシウムの吸収に必...
- 掲示板
採血、点滴は苦手ですが私なりに勉強してなんとか頑張っています。先日30代くらいの男性の方に点滴をしました。30分程度の点滴なので翼針を使用してます。刺して逆血確認が出き、翼針をテープで固定し、液を落としたら落ちてきませんでした。固定の際にずれたのかもと思い、クレンメを閉じてルートをつまみ逆血確認を再度した所、逆血はありました。なので、また...
- 掲示板
今の病棟は精神科で閉鎖病棟なんですが、水分補給はこちらが準備して個々に渡して飲んでもらってます。若年層~老年まで様々な年代の方々がいますが、全ての層で必要量は1000mlとしています。1000をベースに下回れば不足、1000以上あればOK。で、たまたま1日1000を切ったら即点滴なのですが、果たしてそれは妥当な判断なのでしょうか?また、そ...