- 掲示板
私はいつも検診すると心電図でひっかかります。その理由は陰性T波なんです😢この間膝のオペの為術前検査したんですが、やっぱり陰性T波のうえ心のう液まで貯留しており😢循環器の先生は心臓・弁の動きはいいし症状ないなら様子みていいと言われました。でも不安で😞何故陰性T波になるのか教えて下さい。(T-T)
- 掲示板
新人看護師です。患者様で側管付きの輸液セットを使っている人が多くいます。今、先輩から色々と教えて頂いているのですが、何が側管から投与しても良くて、何がダメなのか混乱してしまいます。抗生剤は側管からではなく、単体で投与しているのをよく見掛けるのですが…。側管から投与してはいけない点滴というのはあるのでしょうか。
- 掲示板
医療廃棄物についてお聞きしたいのですが、医療物品がディスポなどの製品へとかわる事で、ゴミの量もどんどん増えて来るのですが、みなさんの病院ではコスト削減についてなにか工夫している事はありますか⁉また、患者様の内服後の薬袋は個人情報を守るためにどのように破棄しているのかを教えてください。
- 掲示板
今更するのも恥ずかしい質問なんですが、SPO2の正常値が95%以上なことはわかります。でも、それより下がってはいけない理由がいまいち根拠を掴めません。体内に必要な量で不足すると脳や他臓器に影響がでるのはもちろんわかりますが…根拠を調べてもいまいち理解しきれないので、なぜ、95%以上ないといけないのか教えてください
- 掲示板
何かしなければと思いながら、結局なにもしていません。愛知県内のマンションに独り暮らしです。テレビでは1週間は自活できるようにしておくべきと言っていましたが、具体的に何を準備したらよいのか…皆さんが実際に準備しているものと量、置いている場所など参考にしたいので回答お願いしますm(__)m
- 掲示板
実習で肺炎と低ナトリウム血症の70代男性の方を受けもってます食欲不振があり、少しずつ食事摂取量が上がってきてます今回の実習でケースをとらないといけないんですけどどのようにしていけばいいですか?文献を用いて行わなけらばならず探してもいいのが見つかりません。もしいい文献があったら教えてください
- 掲示板
この前Ope後尿道カテーテルを入れてきた患者さんが尿意を感じていたので違和感があるだけかなと思い、バック内を見たら尿が全然溜まっていませんでした。下腹部を押すと尿流出があり、症状が少し和らぎました。滅菌蒸留水の量を少し増やして固定すると、尿が400㎖くらい出てきました。この理由は何ででしょうか
- 掲示板
突然ですが、どうしても疑問に思ったことがあったので質問させて下さい。MAP(現RCC)のことです。1単位140ml、2単位280mlですよね。私が新人のころ(約8年ほど前、まだMAPと呼ばれていた時代・・・)は、もっと内容量があったと思うんです。気のせいか??知ってる方いますか??いたらぜひ教えてください!!!
- 掲示板
落ち葉の季節になりました。以前からもなんですが、風の強い時などは庭の方まで 結構な量が落ちています。そうでない日でも、境界の溝(我が家側)にたくさん落ち葉が積もっています。こういう時は、我慢して自分たちで掃除するしかないんでしょうか。今後のこともあるので、直接言わない方が良いのでしょうか?正直、ストレスです😱
- 掲示板
新人看護師です。肝切除後に蓄尿する理由がわかりません。おそらく尿量が低下してないかを見るのだと思うのですが、なぜ肝臓を切除すると起こるのでしょうか?肝臓は血液が豊富に流れる臓器であるため血液循環がちゃんとされているかを見るためでしょうか?調べてもよくわからないので教えてほしいです。お願いします。