- 掲示板
予想問題集の中に高張性脱水による症状は?という問題で答えが発熱というものがありました。解説には水分がなくなることで、細胞内液の水分が欠乏しその結果発熱が生じるとあるのですが、なぜ細胞内の水分がなくなると発熱が生じるのですか?ネットや文献をいくつか読んで調べてみたのですが、全部がその理由を書いていませんでした…自分の調べからが悪いのかもしれ...
- 掲示板
「今のガイドラインではフィルターは使用する根拠がない」とうちの師長が言っていましたが、もしつけるとしたら体内に入る輸液は基本的にフィルターを通すべきなのでしょうか?そりゃあ濃度の濃いイントラリポスや血液製剤は除外にしたとしても、抗生物質・静脈注射類はどうなのですか?私は先輩から教えてもらった手順しか知らず、熱く語っているスタッフたちの話の...
- 掲示板
鼠径ヘルニアOPEを脊椎麻酔で行い病棟に帰ってきました。バイタルは安定しており問題はなく、私は髄液漏出を考慮しなければならないと思い枕なしのフラット体位を保持するように患者様に伝えました。しかし夜勤でスタッフより何故枕してないの?麻酔が回って呼吸抑制がくるよ。と言われました。OPE室から搬出する際には枕はしていませんでした。自分なりに調べ...
- 掲示板
最近、整形外科の手術後の患者さんを観ていますが、わからないことがあり書かせてもらいました。手術のときにSBドレーンが挿入されてきますが、1時間に100ml以上の出血があればドクターコールすると決まりがあります。出血に伴い血圧低下することがありますが、看護師判断で補液【ソルラクト】を早めていいとのことですが、どのくらいのスピードで落とすの...
- 掲示板
祖母が白内障のオペのため入院。術後目の痛みがひどく退院が3日延期になりました。主治医からは、オペの際に消毒液が目の中に入り、それで目の中がただれてしまったため痛みが出たとの説明でした。 主治医は謝っていたそうですが、実際消毒したのは看護師。 目の中がただれて痛みがでて、退院延期。 これってどうなんですか?アクシデントですよね?なんかな...
- 掲示板
アルテプラーゼが導入されてからずいぶん経ちますが、当病院ではまだ施行例が少なく わからない事がいくつかあります。 1・末梢輸液ルート確保時、留置針は何ゲージを使っている か? 2・シリンジ(シリンジポンプにセットしたもの)の先につなぐラインは延長チューブか?メインルートの三活か? もし、延長チューブを使うとしたら、最後に延長チューブ の中...
- 掲示板
いつも、お世話になっております。少しわからなかったので教えて下さい。テルモのシュアプラグを院内で使用しております。HPから、逆流防止弁つきとそうでないものがあるように感じたのですが、三方活栓につける単品のものは、標準で逆流防止弁の機能付きでしょうか?実習先で、血圧測定の際につけていただいた、逆流防止弁と違うような気がしてわかりません。現在...
- 掲示板
当院では、『強ミノ、ラシックスはアルブミン投与後に。』という指示で点滴を行っています。アルブミン後の利尿剤投与の必要性は膠質浸透圧の関係で。というのは理解できたのですが、薬物の体内動態を考えると、強ミノの後にアルブミンを投与したほうが薬効が高いように思えるのですが、どうでしょうか? 又、抗生剤や補正目的の輸液がメニューにある場合、正しい投...
- 掲示板
現在大学3年で、施設で老年期の実習をしています。私の担当の方は、腰痛がひどく1日中痛みと戦いながら生活をしています。それを看護問題とし、ケアプランを考えています。腰痛の原因として、1、腰椎椎間板ヘルニアの既往2、日中座位で過ごしているので、活動量や筋肉量の低下から老廃物や緊張成分が溜まっていると考えたのですが、、、他に考えられる原因はあり...
- 掲示板
脳神経外科勤務です。tPAの適応患者さんが、時々入院するのですが、短時間での業務の煩雑さに、参っています。日中で有れば、人員もある程度確保出来ますが、夜勤で重症患者さんを担当しながらの、tPAは、事故を起こさないように、投与量や、注入時間、患者さんの、観察、等、ほぼその患者さんから目が話せない状況になります。実際担当されている方、効率よく...