1. トップ
  2. 検索結果
排液量の検索結果
  • 掲示板
個人の負担量に差がありすぎて疲れた

 3年ほど前から病棟のスタッフの数減っています(やめてしまい)。なかなか補充もなく、来てもやめたりしています。特にいま産休、育休などもいて余計人数いませんが、スタッフの中には仕事しないでしゃべっているのが何人かいます。そういう人にかぎって師長にひいきされていて何もしてないのに 仕事できる人 と思われています。特にひどいのが2名いますが… ...

2015/05/02
  • 掲示板
持続点滴

今まで5回目の転職で一つ悩みがあります。今のところは持続点滴(40パワーでも)成人用輸液なんです。いままでの4か所では滴下があわせやすいので100パワー以下の持続は小児用で持続してました。今の病院では院内ルールがないから合わせやすいなら小児用使ったりするときもあると聞いてて決まりがないなら1000ミリリットル24時間の指示がでたから小児用...

2014/06/08
  • 掲示板
マイコプラズマ感染症に対する対応法

特養の利用者様で発熱・湿性嗽咳・黄色鼻汁があり病院を受診したところ、マイコプラズマが(拭い液で)プラスという検査結果がでました。医師からは「隔離の必要はな」と言われました。確かに感染力は弱いかもしれませんが、特養なので80〜90代の高齢者ばかりいます。幸いユニット形式なので、集団感染しても1〜2ユニット(10〜20人)ぐらいで済むと思いま...

2007/05/08
  • 掲示板
みなさんのところもでしょうか

総量1000mlの点滴を24時間で落としています。ポンプを使っていますが設定は、成人用ルートを使用20滴/ml 一時間の流量42ml/h ところが先日この設定を20ml/hとしたために滴下時間が遅れてしまうということがありました。そのときの輸液ボトルに何の記入もなかったからとのことで次からは流量を記入することになりました。が、あるときか...

2020/12/04
  • 掲示板
麻薬の使用後

ついこないだまで勤めていた🏥(百数十床)で使用後のデュロテップパッチは普通に捨てていいと言われました。使用後の麻薬は普通に捨ててよくなったんですかね!?3年前まで勤めていた🏥は麻薬管理が厳しく、使用後のデュロテップパッチは金庫に入れておくか薬局に返してたけど、ターミナルの患者が亡くなって、塩モヒ入りの輸液を破棄してインシデントレポート書い...

2012/09/06
  • 掲示板
点滴筒を満たす時にルートを折り曲げる?

新人看護師です。プライミングをするときの手技についての質問です。先輩看護師から、点滴筒を満たす時に、点滴筒のすぐ下のルートを折り曲げるように指導されました。根拠は、「ルートにエアーが混入して数mLの輸液を捨てないといけなくなるから」という説明を受けました。初めて聞いたので、看護技術の本や動画で調べてみましたが、載っておらず、こちらで質問さ...

2018/07/03
  • 掲示板
導尿について

臨床を離れ数年、看護学校の教員をしています。導尿を行う際の物品について教えてください。物品はディスポものが増えた印象があります。今回の演習でディスポの消毒セット(攝子、綿球、ガーゼ)を使用する予定です。その場合、消毒液はどのようなものを使用していますか?個包装になっているものなのか、ボトルに入っているものなのか…各病院で使用しているものは...

2018/04/05
  • 掲示板
抗がん剤投与について

私の勤めている病棟では抗がん剤を患者さんにゎ投与するのにポンプを使っています。普通の輸液ポンプでなくTポンプというものがあるそうでそのポンプ専用のルートもありました。普通のポンプとの違いはなんですかと先輩に聞いたのですが調べて来てと言われました。家に帰って調べたのですが違いについては確かなことがわからずルートについても太さが違う以外わかり...

2013/06/26
  • 掲示板
ネーザルハイフローの蒸留水交換について

ネーザルハイフローについてです。私の病院であまり使う機会がなく2つ程教えていただきたいです。①蒸留水を交換する際に、ボトルのゴム部分をアルコール綿で消毒することは必要でしょか(鼻からの酸素投与なので、普段の輸液交換時のような消毒は必要ないのでしょうか)②回路内に水滴が生じた場合の対応はどのようにすれば良いのでしょうか。教科書類にネーザルハ...

2020/06/24
  • 掲示板
ルートの接続ハズレ防止対策

教えてください😃点滴の輸液セットとエクステンションチューブとの接続部の接続ハズレが時々起きるのですが、外れないようにする予防策などは皆さんの施設、病院ではされたりしていますか?私の働く病棟では時折起きるので、危険な患者さんには接続部をテープで固定していることがあります。みなさんはどのように対策されているのか教えていたただけたら、ありがたい...

2011/11/26