1. トップ
  2. 検索結果
排液の検索結果
  • 掲示板
経管栄養の排気・排液

調べても分からなかったので教えて下さい!!うちの病棟は経管栄養を注入する前に排気・排液を調べます。その意味はなぜなのかわかる方いないでしょうか??

2011/04/15
  • 掲示板
ストマ排液量

イレオストマの患者さんなのですが、欠食中・メインの点滴500ml×5本で治療している方がいます。欠食になって、食事をしている時と比べ、ストマの排液量が急激に減りました。私は欠食になったから減ったのだと思うのですが、別のナースが点滴もしているのに と言っていて、疑問に思いました。点滴していても経路は血管内なので、腸内には入らないと思いますが...

2018/04/22
  • 掲示板
SBバックドレーンの排液の仕方について。

😭陰圧がかかっている場合は板クランプをすればペアン等でクランプをする必要はないのでしょうか?また排液後その場合は再度陰圧をかけなおさなければならないのでしょうか?

2018/07/03
  • 掲示板
脳脊髄液ドレナージについて

開放式ドレナージ回路について質問です。クランプの順番なんですが、色々な参考書を読みましたが、少し違うところがあるのでどちらが正しいのか知っている方がいましたら回答いただけたらと思います。クランプする時は、①患者側ロールクランプ②チャンバー上部③排液バック側ロールクランプ④排液バックと、①チャンバー上部②排液バック③患者側ロールクランプ④排...

2020/09/08
  • 掲示板
脳室ドレーン排液バック交換

看護師歴7年目で、現在ICU勤務です。以前は脳外科勤務でした。先日、脳室ドレーンの排液バックを交換する際に、「イソジンで消毒したら外れなくなるからダメ、ザルコニンで消毒して。」と指摘されました。脳外科病棟ではイソジンで消毒するように習ったのですが、初めて指摘され困惑しています。外れなくなるからという理由で消毒効果の違うザルコニンで消毒して...

2018/02/06
  • 掲示板
スパイナルドレナージ中の体位と排液量の見方について

循環器外科の1年目です。今日、胸腹部大動脈瘤人工血管置換術を明日行う患者さまに下肢虚血予防目的でスパイナルドレナージをすることになりました。指導についてくれたA先輩から、ドレナージ中は基本的にベッド上安静で、トイレや食事のとき以外は仰臥位で過ごす事、患者さんが動く前に必ずナースコールで知らせてもらい、ドレーンをクランプしてから動いてもらう...

2012/03/22
  • 掲示板
脳脊髄液ドレナージとオーバードレナージ

脳脊髄液ドレナージ回路のクランプを開放し忘れ、オーバードレナージになった・・・という医療安全情報(2013年10月No.83)が出されていますが、ここで疑問がひとつ・・・。当院で使用している製品は、排液バッグにはクランプがついていますが、サイフォンのついているチャンバーにはクランプがついていません。もし、「チャンバー側は大気開放」+「排液...

2014/04/14
  • 掲示板
術後のポーティナー管理

整形外科病棟勤務です。術後に懽流液の排出のため、ポーティナーを留置して病棟に戻ってこられる患者様のポーティナー管理について質問です。ポーティナー内が完全に空気、排液で満たされて陰圧がかかっていない状態でした。主治医の指示は溜まったら1度は破棄して再度陰圧をかけて経過観察、また溜まるようなら再度連絡を、でした。私は排液は半分ちょっとでしたが...

2016/11/24
  • 掲示板
看護記録でNsを否定…

胸腔ドレナージ中の患者さん。ミルキング時に疼痛があり、夜勤看護師はミルキングを1回しか行わなかったのです。その日の排液量は普段の4分の1でした。排液量が少ないため、医師は翌日抜去予定でした。日勤帯では必要性を説明し、2時間ごとにミルキングをしました。すると、排液量は普段と同じくらいでした。結局排液量が減っていないためドレーンは抜去できませ...

2011/11/15
  • 掲示板
排痰を促す援助について。

在宅で人口呼吸器管理をしている利用者さん大事ですか、寝たきりで自力での排痰ができません。咳嗽反射もありませんが、排痰促進のために吸引前に、スクイージングとタッピングを行おうと計画しているのですが、咳嗽反射がなく、自己排痰が不可能な方でもそのような援助は効果があるのでしょうか😿?

2015/10/18