1. トップ
  2. 検索結果
排液の検索結果
  • 掲示板
ドレナージの廃液量

胸腔ドレナージ、腹腔ドレナージについて質問です。観察として廃液量を観察しますが、一時間にどのくらいの量が廃液されていれば正常なのかがわかりません。文献でも血性の排液100ml以上/時間は異常とあるのですが、正常量の記載がありません。それは個人差があるからということでしょうか?正常の排液量についておしえてください

2013/09/22
  • 掲示板
胃管

胃管について確認です!イレウスで嘔気が強く胃管挿入した患者さんがいるのですが、挿入してすぐに1000mlの排液がありました。頻回に嘔吐していたのですが、挿入後は楽になったと嘔気の訴えすらなくなりました。1000mlの排液があったのにも関わらず、カテチで用手的に吸引するたびに200ml程度の排液がありました。私の考えでは内容物が排泄できず、...

2016/12/18
  • 掲示板
ポーティナーとレザボア

うちの病院ではop後の患者様に外科→レザボア、整形→ポーティナーが入ってきます。 レザボアは1日の排液量を確認するために毎日決まった時間には必ず一回排液を破棄します。しかし、ポーティナーは陽圧にならない限りそのままです。 私はポーティナーは毎日破棄することで逆行性感染が増す?容量が大きいから捨てない?のかと思っています。 間...

2011/08/06
  • 掲示板
腸ろうに管理ついて

現在派遣で訪問入浴の仕事をしています。腸ろうから経腸栄養を施行されている方に関する疑問です腸ろうには2Wayカテが留置されており、片方のカテからはポンプで栄養が注入されていて、もう一方のカテには排液バッグが接続されていました。栄養中に排液を排出させる理由と2Wayカテの構造とが理解できずにいます。

2008/05/26
  • 掲示板
吸引中に排痰ケアは気胸のリスクが高い

脊髄損傷の為、自己排痰が充分に出来ず吸引して排痰しています。らさに、排痰しやすいように気管カニューレが増設されています。体位交換などの動きで痰が上がり、吸引をしますが、吸引中に、本人は肺を押して痰を出やすくして欲しいと要望があります。本人は、呼吸が楽になるから続けて欲しい。吸引中の呼吸介助は効果があると実感しています。しかし、PTさんより...

2019/03/14
  • 掲示板
中心静脈栄養で、リスタで止める意味

新人ナースになりました。CVがはいっている患者さまでIVHをおこなっています。まずシリンジを接続する前に、リスタで止めるんですが、それは、排液がでてこないようにするためですよね?シリンジを接続したら、リスターを外し、胃液を吸引し、また、リスタで止めて、シリンジを外し、排液を破棄し、また注入薬をシリンジで吸って、投与するんですよね?病棟に人...

2012/05/04
  • 掲示板
日々お疲れ様です。

PTCD内外ろうチューブを開放にして胆汁を外部にだしているんですが、排液ボトルについて教えてください。うちは、排液ボトルに「Gボトル」というのを使っています。ボトルにつながっているドレーンに空気孔があるのですが、そこからなぜか胆汁がででくるのです。ボトルにもたまってはいるのですが、、、。なぜ、空気孔からもでてくるのかどなたか知っていたら教...

2007/10/14
  • 掲示板
ドレスタ

ドレスタとはなんの略でしょうか?ドレーンの排液を調べて、それが漏れているかどうか調べるものらしいのですが。

2017/05/11
  • 掲示板
観察について

PTGBDの正常(排液量など…)がわからないので教えて頂きたいです。また 観察する際に注意することなどがあればアドバイスお願いします。

2013/11/27
  • 掲示板
粉瘤の切開排膿について

クリニックで週に2回皮膚科があります。粉瘤の切開排膿処置を行い、連日生食20mlで洗浄するよう指示が出ました。処置としてはヘキシジン消毒→生食20ml洗浄→込めガーゼ挿入→ガーゼ保護の流れです。医師の目は通さず、全て看護師判断のもと行っています。全周5センチ程度の大きめの粉瘤で、切開部分は3ミリ程度です。処置1日目にして創部が閉鎖しつつあ...

2020/06/04