- 掲示板
「毎日輸液セットを交換する場合はフィルター無し輸液セット。24時間持続注入の場合はフィルター付き輸液セット。 」この使い分けが正しいと聞きました。今までは高カロリー輸液の場合は全てフィルター付き輸液セットを使用していたのでフィルター無しで問題ないのなら明日から職場で統一しようと思うのですが、調べても根拠がよくわかりませんでした。情報をくれ...
- 掲示板
輸液フィルター(以下フィルター)について疑問があるので教えてください。今まで恥ずかしながら、フィルターについてわからないことが分からないままでしたが、雑誌を読んでいてやっと理解し始めました。しかし、そこで疑問です。フィルター禁忌、フィルターに吸着する薬剤にインスリン製剤がありますが、私が働いてきた全ての職場でインスリン製剤を入れた輸液でも...
- 掲示板
サンプドレーンは一方の腔から外気を導入しながら他方の腔より排液することができるものだと 本で見ましたが…私の勤める病棟では 胃管として度々サンプドレーンを挿入していますが 外気導入のチューブは結んで使用されていますなぜなんだろう⁉と疑問に思ったので どなたか、教えてください!
- 掲示板
CVの輸液セット交換についてです。当病院では週一回行っています。輸液交換時に、ルートにネジ式ニードレスカニューラを装着しルートを輸液で満たします。患者の今現在いっている輸液のクレンメを閉め、CVラインから外します。その後CVラインについているインジェクションサイトを個包装の消毒用アルコールで消毒し、新しく用意した輸液セットとつなげます。そ...
- 掲示板
こんにちは。輸液ポンプで側管から輸血や抗生剤を投与している場合、残りがルート分になり、輸液ポンプはもう使えない時について質問です。その場合、ルートをポンプから外し、クレンメを全開放にして輸血製剤や抗生剤を流していいのでしょうか?もちろん輸血や抗生剤のみの場合で、血圧などの薬でない場合です。教えて頂きたいです。
- 掲示板
なぜ、高カロリー輸液が開始されたら、血糖測定をするのですか?
- 掲示板
こんにちは。アナフィラキシーで輸液するとき、厚生省のHPには最初の5分は生食輸液して、次はリンゲル液に変更となっています。細胞外液に投与する目的では最初からリンゲル液でも生食ずっと流すでもいい気がしてしまいます。それぞれ成分が多少違うにしても、変更する理由が調べた範囲でははっきり書かれておらずわかりませんでした。無知でお恥ずかしいですが、...
- 掲示板
簡易自己血糖測定装置(グルコスキャンなど)で血糖値を測定しますが、同じ方法で髄液の糖分も測定できますか?鼻からの浸出液が鼻汁なのか髄液なのか、この方法で調べられるのか気になりました
- 掲示板
心臓血管外科1年目のものです。今日、縦隔ドレーンが挿入されている患者様を先輩と一緒に初めて担当しました。患者さまが移動をするときに『ペアン』というはさみのようなものでゴムチューブをはさめて(クランプ)いたのですが、その理由がイマイチわかりません。先輩から歩いているときにドレーンと排液バッグの接続がはずれたら困るから、排液の逆行性感染の予防...
- 掲示板
お仕事お疲れ様です。 点滴のルートなんですが… うちは精神科亜急性期病棟です たまにある点滴は主に補液。 inの少ない方へのinの確保です 500を1本だったり…稀に持続で3本キープだったりします 以前働いていた病院では、心疾患の急性期や特に管理の必要な輸液製剤の使用以外は成人用ルートを使用していました 今の病棟は常に小児用なんです 脱水...