1. トップ
  2. 検索結果
排痰の検索結果
  • 掲示板
経管栄養の排気・排液

調べても分からなかったので教えて下さい!!うちの病棟は経管栄養を注入する前に排気・排液を調べます。その意味はなぜなのかわかる方いないでしょうか??

2011/04/15
  • 掲示板
ストマ排液量

イレオストマの患者さんなのですが、欠食中・メインの点滴500ml×5本で治療している方がいます。欠食になって、食事をしている時と比べ、ストマの排液量が急激に減りました。私は欠食になったから減ったのだと思うのですが、別のナースが点滴もしているのに と言っていて、疑問に思いました。点滴していても経路は血管内なので、腸内には入らないと思いますが...

2018/04/22
  • 掲示板
精製水での持続ネブライザー加湿について

重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...

2016/09/25
  • 掲示板
SBバックドレーンの排液の仕方について。

😭陰圧がかかっている場合は板クランプをすればペアン等でクランプをする必要はないのでしょうか?また排液後その場合は再度陰圧をかけなおさなければならないのでしょうか?

2018/07/03
  • 掲示板
トラキオ使用患者の痰に困っています。

私の病棟ではほとんどが気管切開をし、気管カニューレが入っています。その患者さんたちの痰が・・・・・・噴き出すわ、わきもれるわ・・・・病衣や寝具までもが汚染されるありさま・・手作りのカップを作り、つけたりしますが、なかなかうまくいかない方もいます。同じように痰でお困りの方いませんか?何かいい案をお持ちの方いませんか?

2009/08/15
  • 掲示板
上司と意見が割れました… 

誤嚥性肺炎の患者さんへの治療についてです。咳嗽反射、喀出力ともにない患者さんに排痰目的で、ビソルボン液で超音波ネブライザーを1回10分ほど行っています。それが果たして効果あるのでしょうか?肺炎を誘発してはいないのでしょうか?医学的根拠を求められ、聞き入れてはもらえません…。どなたかご意見お願いします。

2009/08/12
  • 掲示板
肺理学療法

排痰を行う際の注意点でチアノーゼ、呼吸困難がある疼痛、苦痛がある喀血がある出血時間、凝固時間が延長している発熱などの一般状態が落ち着いていない低酸素症、気胸があるとありました。どこを調べても根拠・理由がなくて、なんとなく注意が必要としかわかりません。この注意しなければいけない理由が知りたいのですが解る方教えて下さい。

2008/02/13
  • 掲示板
吸引した時の痰の量

看護師になってだいぶたちます。初めて投稿します。今さらこんな質問恥ずかしいのですが、今の看護の現場ではどのように考えているか、知りたくて投稿させていただきました。吸引をした時の記録で、痰の量をチューブ何本分で書く時があります。いつも大体少なめなら1本分、中等量なら2本分としていますが、これであっているのでしょうか?そもそも痰の量をチューブ...

2022/03/22
  • 掲示板
呼吸リハビリ

COPDの患者さんの訪問看護をしています。酸素0.5L、SpO2=98%で維持できていますが、心拍数が常に100代あります。以前どこの研修か忘れましたが、椅子に腰をかけ上半身を捻りながら呼気をし、もどしながら吸気をする排痰法を聴きましたが調べてもありません。これは、正しい方法ですか?患者さんはゆっくり左右を行うことは出来ています。

2009/01/08
  • 掲示板
小児の口・鼻腔吸引について。

私の所属する病棟では、呼吸器疾患で自己排痰ができない患児に対して口・鼻腔吸引をしていますが、患児の恐怖感や家族の拒否があり、できないことも多々あります。分泌物なので、とってもまた溜まるから、患児や家族の気持ちを考えてしなくてもよいのではないかとの考えもありますが、みなさんの所では、いかがでしょうか?

2008/10/11