- 掲示板
開放式ドレナージ回路について質問です。クランプの順番なんですが、色々な参考書を読みましたが、少し違うところがあるのでどちらが正しいのか知っている方がいましたら回答いただけたらと思います。クランプする時は、①患者側ロールクランプ②チャンバー上部③排液バック側ロールクランプ④排液バックと、①チャンバー上部②排液バック③患者側ロールクランプ④排...
- 掲示板
すみません。チェストドレーンバックがつながっている患者さんが、持続的に排液をされているのですが、ボトルがいっぱいになったら、どのように排液ボトルをこうかんすれば良いのか教えてください。
- 掲示板
気管切開の勉強をする中でいくつか疑問が出てきたので宜しければ教えていただきたいです。1.経管栄養と吸引はどっちを先にするか。夜勤明けの朝の短い時間でこの2つをする場合どたらが先が望ましいでしょうか。吸引→食注だと食注後痰が増加して再度吸引が必要になるかもしれない。食注→吸引だと吸引刺激で嘔吐反射を引き起こすかもしれない。2.痰が本当の意味...
- 掲示板
私の病院では、術後にJBACドレーンと呼ばれるものを挿入されてきますが、水分出納の観察に、排液量はバネばかりを使いますか?〆の時間に排液の量をみますか?
- 掲示板
80代の男性でもともと喘息とCOPDのある患者さんで在宅ではHOT1.0~1.5リットル、また喘息のため吸入薬を2回されている方です。度々気胸を起こし入退院されていて、今回も気胸にてトロッカーを入れ低圧持続吸引をし、改善したので抜去しリハビリをしています。最近排痰困難があり、医師の指示でネブライザーを1日2回実施するようになったのですが、...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積極的に行う"(4) "創部出血の...
- 掲示板
看護学生です。次の実習先(整形外科を主とする病棟)に行くのですが、SBドレーンについての質問があります。SBドレーンは創部からの血液や滲出液などを除去するために用いることを目的とした医療機器であると自分調べてわかりました。しかし、なぜ整形外科の術後に使用されるのか文献を調べてもよくわかりませんでした。また、他の質問をされた方の内容にあるよ...
- 掲示板
胆肝ガンで胆管の閉塞によりPTGBDを行っている患者さんの事なのですが、チューブが二本入ってて広区域用→黄土色GB←胆嚢?暗緑色の性状の排液があります。Qまずドレーンがなぜ二本もあるのか?勉強した中では通常一本でした!Qまたそれぞれどこからの排液なのか?GBは胆嚢の意味だととらえているんですが....排液の性状は通常、茶褐色透明だと思う...
- 掲示板
四年目で訪問看護してます。先日、ペグJされてる患者さんが嘔吐しました。姿勢が悪かったように思い指導しました。ポンプ使用で流量も問題なかったですし、グル音も良好でした。誤嚥性肺炎にもならずに今は元気にされてます。今でも、あの嘔吐は何だったのか?と、考えます。胃減圧し排液してますが、嘔吐の時は排液が多かったです。すみませんが、ご指導願いたいで...
- 掲示板
結核菌を保菌していて排菌がない場合、咳やくしゃみといった症状がなくても常時、マスクはしてもらうべきなのでしょうか?排菌がなければ感染の危険はないとおもうのですが。でも、それって対策が甘い?と思われてしまうのでしょうか?