1. トップ
  2. 検索結果
接遇の検索結果
  • 掲示板
経営のみの上司

私の病院の看護部長は、ベッドコントロール命。看護は二の次三の次、四の次以下。コストも大事とわかっていますよ。今の時代病院つぶれたら多くの職員が路頭に迷うし・・・。でも、あからさまに経営のことばかりを必死で言って、職員の接遇や、教育は全く興味ないといった感じがモロ伝わってくる!「この看護部をこうしていきたい」がない人の下で仕事をするのはかな...

2007/06/12
  • 掲示板
精神科病棟で働いている看護師へ

お疲れ様です。日々の看護、大変ですよね.皆様にお聞きしたいことがあるのですが、精神科病棟では長期入院患者様も居て、どうしてもなれ合いの言葉が出てきますが、その辺皆様の病院ではどうしているのでしょうか?もちろん接遇、マナー研修はあるのですが、敬語を使うとよそよそしいと思われる方も見えると思いますが、一般病棟とは、やはり違うのでしょうか?敬語...

2015/04/26
  • 掲示板
名札&挨拶

以前の職場では「接遇」と言うことで、「今日お部屋担当の○○です。」という挨拶と、名札は必ず付ける、病室の前に担当ナースの名前(マグネットになっている)を表示し、部屋持ちしない看護師は、ステーション前に表示するようになっていました。今の職場は「名札はしない主義」とか、予防着(感染対策的に?ですが)の下に隠れて見えない。患者に自分の名前を伝え...

2016/02/23
  • 掲示板
病院内の香水について

はじめまして。総合病院の外来(処置室)に勤務しています。今当院で問題になっているのが、外来患者さんで香水を使用して来院される方の事です。ほのかな香りならまだ許せますが、かなり強烈な香りをつけてこられる方がいます。その方が通ったあとは診察室、待合室とも残り香が強く、換気が必要になります。Drに相談しても「香水はその人の嗜好だから中々注意でき...

2007/07/07
  • 掲示板
職場人間関係

職場の人間関係で悩んでいる人は多いですね 新人指導で数人の指導者がいて指導の仕方が違っていたり、職場で虐めと確信できる行動や暴言 同僚のコソコソ悪口など そういう事をする人 虐めを受けてしまう人 自分は関わりたくない次は自分が虐めの対象になるかもしれない と思うから関わらないという人 虐めをする人は 人の立場を考えない自分の行動や言...

2010/08/29
  • 掲示板
見当識障害や認知症のある人との関わりで、コミュニケーションをとると、、、

見当識障害や認知症のある方とのコミュニケーショントラブルってどうしていますか?看護師のいうことが理解できず、感情の起伏が激しい。興奮状態になってしまい、声を大きく張り上げられて怒られている感じです。一度はその場での説明は受け入れられてもまた、患者が忘れて受け入れられなくなったりしますよね。さらに、患者さんの怒りを、そのままご家族が受け止め...

2013/02/04
  • 掲示板
大声で『今日はどうなさいました!?』

結婚後から早くも休職8年目です。4歳7歳の子供がいるのでよく小児科、耳鼻科、皮膚科に行きます。特に、耳鼻科皮膚科ですが、よく受付のあと窓口から『○○さーん!今日は、どうなさいましたぁ!?』と、大声で聞いている医療クラークを目にします。以前、耳鼻科で診察の終えた患者さんに対し、『○○○さーん、先生の診断の通り蓄膿症ということですので、薬局で...

2015/02/15
  • 掲示板
どの程度から休める?

私の病院は公務員という肩書きもあり、上の方々はいつも接遇向上を叫ばれます。しかし、一向に働いているスタッフに対しての待遇は改善されません。先週の出来事ですが、入浴介助から戻ってきた先輩が悪寒戦慄を訴え38.8の発熱を出していました。スタッフは帰った方がいいと言っても、師長は帰ってもいいよとは言いませんでした。むしろ、「始業前に熱を測りまし...

2018/04/16
  • 掲示板
患者様に請求書を渡すとき・・・

うちの病院では請求書が部屋に届く。そして、下の階の会計で支払い証明をもらってきてもらう。その確認が取れたら、診察券や退院証明書などを渡す。というのが退院時の取り扱いの決まりになっている。まあ、わざわざまた持ってきてもらうのも・・・という気持ちも無きにしも非ずですが、病院の決まりなので仕方がないかと思う。ただ、とある患者さんから「会計の取り...

2012/09/05
  • 掲示板
クリニック勤務の方

私の勤務するクリニックは、今年4月に新規開院しました。事務スタッフは、以前は全く違う職種の者、医療事務をしていたけれど専門診療科目が違う者です。最近事務スタッフの1人に聞いたのですが、医療事務をするのは45歳まで。その後はホームヘルパーの資格を取ろうかと思ってる。と…その方は今年43歳。後2年しかないのです。どうしてそう思ってるのかと聞く...

2008/09/27