- 掲示板
こんにちは。高齢患者さんが食事を摂れないとき、みなさんはどんなタイミングで捕液の検討をしますか?私の場合、食欲不振の訴えがあり一食丸々食べれず飲水もそこまで出来ていない場合、主治医のいない夕食や次の日の朝食も食べれないと高齢なこともあり脱水になると困るため、早めに捕液の検討をするのですが、一食食べてないくらいで検討するのは早いでしょうか?
- 掲示板
食介をしている時に同僚がきて、また後でちょっと言いますねーと去って行きました。そして、大分たってから受け持ち患者が嘔吐した事を報告され…。その間、バイタルや吸引等してくれた訳でもなく。。すぐバイタル測りに行くと、SPO2も下がっているし吸引すると食残はたくさん引けるし。もっと早くに報告してくれますか?と言うと、不機嫌に。そこ怒るところ?!...
- 掲示板
こんにちは。やむを得ずPEGやマーゲンなど注入食に使われるカテーテルチップ。もういらないと言う患者にそのカテーテルチップを使って口から無理やり流動食などを注入するのは当たり前ですか?せっかく口から食べられるのにシリンジを使うものなのですかね。自分が患者なら嫌です。食べたいだけ食べられるだけ食べてあとは点滴で補ってほしいと思うぐらいです。あ...
- 掲示板
赤血球貧食症ってどうんな症状なんですか💦分かる方簡単でいいので教えてください😞
- 掲示板
私は、御徒町にある「うさぎや」のどら焼きです。焼きたてのほわほわのあの皮の食感がやみつきです!
- 掲示板
胃ガンの患者さんが術後、ダンピング症候群の際の食事療法として高タンパク食を摂取するのはなぜですか。
- 掲示板
実習で、脳梗塞の85歳の女性患者さんの担当となりました。右肩麻痺と嚥下傷害があり誤嚥性肺炎を併発したため、私の実習担当看護師の方から、『経口摂取を中止し、経鼻経管栄養に変更します。本人にどう説明しますか?』と言われました。どのように説明すればいいんでしょうか。どうか、ご助言お願いします。
- 掲示板
私の祖母が脳出血だったのですが、オペをして意識も戻ったのですが右半身麻痺になり、リハビリ病院へ行きました。回復期リハビリで時期が過ぎてしまい、リハビリが出来なくなり、今は特養に入っています。頭はしっかりしていて、はっきり話せるようにもなりましたが、全介助で車椅子に座ってます。ご飯が大好きな祖母だったので、ずっと食べたいのですが、麻痺のため...
- 掲示板
受け持ち患者は、禁食・ビカテ酸素1L・口呼吸・たんの分泌。吸引を行うにあたり回数はどのように決めたらよいでしょうか?
- 掲示板
学生です。質問はタイトルの通りです。まずは、EVL,EIS後の観察項目について、処置時に鎮痛薬を使用するので、不穏、転倒、転落、嚥下について。出血(吐血、下血)だと思うんですが、足りない項目はありますか?アルコールを常飲する人は、なぜ麻酔が効きにくいのでしょうか・・・いろいろ探したですが、「効きにくい」で終わってしまっているものがほとんど...