1. トップ
  2. 検索結果
摂食嚥下の検索結果
  • 掲示板
間質性膀胱炎の治療について

ある雑誌で間質性膀胱炎についての記事を読みましたそこで、この疾患の治療として膀胱水圧拡張術が上げられていましたこの治療は生理食塩水を使用するとあったのですが、膀胱はもともと無菌なので生食では不味くないですか?ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい

2011/02/24
  • 掲示板
気管切開の疑問いろいろ

気管切開の勉強をする中でいくつか疑問が出てきたので宜しければ教えていただきたいです。1.経管栄養と吸引はどっちを先にするか。夜勤明けの朝の短い時間でこの2つをする場合どたらが先が望ましいでしょうか。吸引→食注だと食注後痰が増加して再度吸引が必要になるかもしれない。食注→吸引だと吸引刺激で嘔吐反射を引き起こすかもしれない。2.痰が本当の意味...

2017/07/27
  • 掲示板
経管栄養での胃液確認

注入食を利用されている患者は多いと思います。先日職場で、注入食を実施する前の胃管がきちんと挿入されているか確認する項目に「胃液が確認できること」を必須としました。気泡音は確認しており、胃液もシリンジで吸引できる方は確認してから注入食を始めていましたが、必ずしも胃液が確認できる患者ばかりではないと思います。それでも毎食時に確認し、胃液が確認...

2019/10/19
  • 掲示板
膀胱洗浄に使用するのは?

生理食塩水を使うのが基本と思いますが、友人の病院では蒸留水を使っているといっていました。ネットで生食で行う方法が推奨されるエビデンスを探していますが、なかなか見つかりません。どなたかご教授いただけないでしょうか?宜しくお願い致します。(ちなみに膀洗は絶対に必要な時しか行っていません。)

2008/03/31
  • 掲示板
腹部単純CT前の食事と腎不全患者のロキソニンについて

ネットや本で調べたのですが、よくわからないので教えて下さい1.腹部単純CT前の食事は絶食又は延食にするものですか?2.腎不全患者にはロキソニンは投与しないのですか?二つとも調べた限りで相反する答えが揃いました。なので、みなさんの病棟ではどうしているのか教えて下さい。

2013/04/21
  • 掲示板
胸腔内洗浄を看護師が行なっています

呼吸器内科病棟勤務ですが、医師の指示により、看護師が胸腔ドレナージの側管から胸腔内へのウロキナーゼや生理食塩水注入を行うことになっています医師にこの行為を行うことがおかしいのではないかと話してみましたが、前から言ったら行なってくれているから行うようにと指示されます

2019/02/15
  • 掲示板
造えいざい使用前の点滴について教えて!

CTなどの造えいざい使用前に生理食塩水の輸液がいきます。腎機能が悪い人に負荷をかけるとききましたが、その意味がいまいちよくわからず、調べても見つけられません。教えてください。また、検査前後で落とす指示なら、例えば生食500を検査が10時からとすれば、何時から開始ですか?参考までに教えてください。

2013/10/07
  • 掲示板
転職前の病院が気にかかるのは・・・未練でしょうかね?

転職して半年がたちました。2回目の転職経験者です。前職は、育児のために選んだ自宅近く(徒歩5分)の病院でした。急性期とは名前がついていますが、実際は同じグループ内からの転院や、在宅治療患者の受け入れ先で、高齢者や再入院がほとんど。認知症患者の対応なども多い病棟でした。残業は無く、看護師の平均年齢も高く、主婦看護師が大半をしめていたので...

2012/09/09
  • 掲示板
どんな看護を行えばよいか…

看護学生2年生です。ただ今、脳神経外科実習中です。受け持ち患者さんが首や坐位保持が不安定で食事の時も前傾姿勢になり顔がテーブルに付いてしまう状態です。クッションなどを用いて保持に努めているのですがそれでもバランスが不安定になってしまいます。これから、坐位が出来るようにと看護計画を考えようとしているのですが資料を探しても参考になるものがあり...

2010/11/03
  • 掲示板
総合病院の精神科看護師です

急性期型の病院方針の中にあって7対1看護をとり、看護必要度調査に始まり、緩和医療チーム、嚥下リハチーム、じょくそうチーム、CAG、NST、。。など医療チームが活動する組織で精神科病棟だけがそのチーム員として参加していません。対象者がいない。というのがその主な理由ですが、組織の中にあって精神科看護師は精神科病棟、外来以外に何を期待されるので...

2007/08/03